以前、ホームページを作らせて頂いた友人が副住職をつとめる慈眼寺にお参りしてきました。
丸ノ内線の新中野駅から徒歩4分程度(4番出口より)
中野あたりの歴史が息づくお寺で、
元禄時代からのお地蔵さんなども慈眼寺にあります。
個人的には、本堂の曼荼羅と御本尊に高まりました。
「慈眼寺 中野」と検索するとホームページが出てくるのですが、現在は月3回程度と、頻繁にWeb寺報(ブログ)を更新してらっしゃるので、ぜひ見てみてください。
![福王山 慈眼寺の建物その他]()
大変珍しい、タイ式の仏舎利塔(40年ほど前に建てられたとのこと)
![福王山 慈眼寺の歴史]()
ブログ内容が掲示板でも更新されていました。
![福王山 慈眼寺の建物その他]()
駐車場スペースはとても広いです。
![福王山 慈眼寺の歴史]()
![福王山 慈眼寺の歴史]()
庚申塚に見える元禄の文字(300年以上前のもの)
![福王山 慈眼寺の仏像]()
不自然な風化の仕方は、廃仏棄釈の影響によるものではないかな?と推測されます。
![福王山 慈眼寺の仏像]()
こちらのお地蔵に「就職できますように」とお参りしてらっしゃった方の知人が無事に就職されたそうです。
![福王山 慈眼寺の歴史]()
![福王山 慈眼寺の歴史]()
![福王山 慈眼寺の歴史]()
![福王山 慈眼寺の仏像]()
青梅街道など、道が三股になっている地点に置かれていたのではないかと言われている馬頭観音さん。また、黒くなっているのは空襲によって焼けたためではないかとも推測されます。
![福王山 慈眼寺の建物その他]()
青梅(おうめ)と書いてあります。
![福王山 慈眼寺の建物その他]()
いくさと書いてあります。
![福王山 慈眼寺の建物その他]()
![福王山 慈眼寺の自然]()
もうすぐ紫陽花も美しく咲きそう。
![福王山 慈眼寺の自然]()
琵琶の木
![福王山 慈眼寺の建物その他]()
本堂
![福王山 慈眼寺の建物その他]()
ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、
ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
みんなのコメント(0件)
コメントはまだ投稿されていません。