ぎょくせんじ|日蓮宗|妙隆山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
正式には「妙隆山玉川寺」と称します。身延山久遠寺の関東別院として知られています。
●歴史的背景
玉川寺のルーツは、寛文6年(1666年)に江戸・日暮里で創建された日蓮宗の寺院「妙隆寺」にさかのぼります。妙隆寺は、下総中山大本山法華経寺の門流に属し、江戸時代から続く歴史的な寺院です。
昭和初期、日蓮聖人のご入滅650年を記念する事業として、身延山久遠寺の直轄別院を東京に設立する計画が立てられました。新たな寺院建立が難しい時期にあたったため、昭和7年(1932年)には日暮里の妙隆寺が現在の地に移転され、身延山関東別院として再開されました。昭和15年(1940年)には「玉川寺」として改称され、地域の信仰の中心となっています。
第二次世界大戦後、玉川寺は重要な布教拠点としてさらに発展し、檀家は関東一円に広がっています。
名称 | 玉川寺 |
---|---|
読み方 | ぎょくせんじ |
通称 | 身延山関東別院 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3700-0544 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://temple.nichiren.or.jp/0021072-gyokusenji/ |
詳細情報
ご本尊 | 日蓮大菩薩 |
---|---|
山号 | 妙隆山 |
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
創建時代 | 昭和7年(1932年)(大元の創建は寛文6年) |
開山・開基 | 開山 日遶上人 |
ご由緒 | 身延山関東別院玉川寺は、多摩川の河原と台地の斜面の間にあり、都会では珍しく数十段の石段の奥に本堂がある。
|
体験 | 御朱印 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
東京都のおすすめ2選🎌
玉川寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0