さいしょうじきょうがくいん|天台宗|竹園山
最勝寺教学院のお参りの記録一覧(2ページ目)
![アルネ](https://minimized.hotokami.jp/pZwzTg2GGLDVn_nLAc9YRtWqDMIwK_cJ3BgzuKm8vTE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190627-073019_WdyxLFxcyU.jpg@webp)
2022.1.23.この日は身体のメンテナンスのため、かかりつけのマッサージサロンへ。それだけなら京王線池ノ上駅から直接いくのですが、この日はあえて世田谷線で三軒茶屋駅に出て、目青不動尊へ新年のご挨拶に伺いました。予約の時間に遅れないようにと手短に辞去したものの、まだまだ時間に余裕があったため、この後急遽太子堂八幡神社へ向かうことにしました。
今回は迷わず表参道に到着です。
明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願い申し上げます。ご真言を唱えてお不動さまに新年のご挨拶をいたしました。
![マッスル](https://minimized.hotokami.jp/tT1dCs5pe1g02HIZUDVrc7xCSmOWs0zHWBoky4n4AlY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200809-021311_StFBXbKzlF.jpg@webp)
東急田園都市線の三軒茶屋駅から徒歩1分の場所にあります。
本堂の中に不動明王と閻魔様ご本尊が祀られてます。
御朱印は目青不動とご本尊の2種類が頂けます。
私は目青だけだったので300円でした。
山門
石柱
本堂
本堂内
元三大師 扁額
不動明王 扁額
イチョウ
閻魔殿 扁額
納経所
閻魔様 ちょっと見えにくい
![とんび](https://minimized.hotokami.jp/e657Zkeuaxt3wd9lko0B4nzR1f3CfaGuzaSAWkjVxyI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190720-020742_DClk3mTUIy.jpg@webp)
東京五色不動のひとつ目青不動尊こと最勝寺。
この日は風が吹くと銀杏の実が大量に降ってきて要注意の日でした。
この日はワンタンで有名な三茶のラーメン茂木でお昼をいただきました。
![アルネ](https://minimized.hotokami.jp/pZwzTg2GGLDVn_nLAc9YRtWqDMIwK_cJ3BgzuKm8vTE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190627-073019_WdyxLFxcyU.jpg@webp)
2021.8.8.五輪開催中の三連休。
午前中は久しぶりに体のメンテナンスをしにかかりつけの整体に行き、その足で小雨の降る中を初参拝。
台風の影響で雨が降ったりやんだりの曇天でしたが、お陰で比較的涼しく散策できました。晴天で炎天下だったらむしろ大変だったと思います。
いくつか境内への出入口がある中、私はグーグルマップのナビで横から入りましたが、帰りに乗った東急世田谷線の車窓から、お寺の正門が見えました。世田谷線に乗って来た人にわかりやすいように造られているみたいです。
小雨の中、溢れんばかりの緑に囲まれたお堂。
門扉は閉じられていました。
境内には立派な木が生えています。
識子さんの本では、「納経所」と書かれたところにお不動さんがいる、と書いてあったなぁ…あそこでいいのかな…?と思って納経所なるお堂を見ていると、猫さんがやってきました。
柱の影にまだいる猫さん。私も上がってみます。すると、、
私の挨拶も完全スルーで、のそ、のそ、と猫さんはお堂を離れていき、、と思いきや、
水たまりのお水を飲み始めました。
こっち向いてーと話しかけてみましたが、シャッター音にも目もくれず、、私のことなどお構いなし、、といったそっけない態度です。雨の中姿を見せてくれただけで嬉しいので、まあいっか、と思い、お参りに戻ることにしました。
お堂の木製の階段を上がってよいのか躊躇いましたが、手すりの所に「土足で上がってお参りください」的な案内があったので、ありがたく上がらせていただきました。
本の記述通り、金網越しですが、距離も割と近いしお寺の人も居ないので、心置きなくご挨拶ができます。
お不動様の御真言を唱えさせていただきました。
お陰で写真も人目を気にせずゆっくり撮れました。扁額です。
元三大師の扁額もありました。
良い意味で威圧感のない、素朴な印象のお不動さんです。
書き置きの御朱印は写真真ん中の民家のような寺務所でいただけました。左の真新しい建物については不明です。座禅堂とかかな〜と勝手に想像。
どこが正門なのか結局よく分かりませんでしたが、なんとなくこちらから辞去することにしました。
すると、なんと、住宅地に出てすぐのところでさっきの猫さんがまた居てビックリしました。ご近所さんらしい、若いお父さんに抱っこされた赤ちゃんに話しかけられて、立ち止まっていましたが、、
そのままスタスタと私の前を先導するように歩いて、左の民家の前までお見送りをしてくれました。
終始素っ気ない態度でしたが、お不動さんに言われてひと肌脱いでくれたんだと思います。この頃には雨がほぼ止んでいましたが、雨の中、丁寧なおもてなしをしてもらえて、感激でした。お礼を言ってお別れしました。
いただいた書き置きの御朱印です。30〜40代?ほどの女性が対応してくれました。
![AJ](https://minimized.hotokami.jp/Vppl6eAd1-9DW2oqWcYUJA1YEDd2slaIZzl3M80iIAA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210719-234346_4f3iGLatoh.jpg@webp)
三軒茶屋駅のすぐそば。大きな木々に囲まれたお寺。
立派な木々があるお寺です 世田谷区の保存樹木だそう。
チシャノキの他にもイチョウなども保存樹木となっていました。
![ひゃね](https://minimized.hotokami.jp/Ig2G1rcuKoWfSyTckVtBPYb5k648QY7w6aUcaAHVKkw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210503-082913_KaFCe1ehzB.jpg@webp)
目青不動こと教学院@三軒茶屋。お寺なので御神木はありませんが、世田谷銘木100選に選ばれたイチョウとチシャノキがあります。
目青不動こと教学院@三軒茶屋
世田谷銘木100選に選ばれたチシャノキ
世田谷銘木100選に選ばれたイチョウ
教学院の由来説明板
![sendatsu](https://minimized.hotokami.jp/xeP3lHyhAg-jNnrE8qfMdLfoEaciq1AVdsRE6YbE73Y/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190629-144034_F0xh14IaCD.jpg@webp)
東京・世田谷の寺社散歩。教学院は東急世田谷線の始発駅、三軒茶屋にあります。山門の前を電車が通ります。
三軒茶屋のシンボル、キャロットタワーもすぐ近く
三軒茶屋駅を招き猫電車が出発しました。
![エム](https://minimized.hotokami.jp/_j1P_cw-rI7hCy9m33k095dJ2TTC_8NP39IdM5ppHl8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190722-081222_8YvDFrlN6c.jpg@webp)
関東三十六不動の4ヶ所目は、16番札所の青目不動尊こと世田谷区の教学院さん。
最寄り駅は三軒茶屋駅。
江戸五色不動の一つです。
関東三十六不動16番札所、教学院・青目不動尊の御朱印です。
東急世田谷線線路沿いに山門があります。
教学院の不動堂。
ご本尊の不動明王像は秘仏ですが、お前立の不動明王像の周りはぼんやりと明るくなっております。
この不動堂、もともとは閻魔堂として建立されたものだそうで、堂内には閻魔大王、奪衣婆像が祀られているとのことですが、暗くて見えませんでした。
本堂
御朱印は納経所と案内のある庫裏で頂きます。
ピンポンして、とても愛想のよい奥様に対応頂きました。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0