さいしょうじきょうがくいん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
![四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月](https://minimized.hotokami.jp/v2zBSMtEu9pdtTEPIYlXe5LnFoB3gMQNjPoSDFis1Xk/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202412/big.jpeg@webp)
最勝寺教学院ではいただけません
広告
最勝寺教学院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年12月14日(土)
参拝:2024年12月吉日
24.12.10。先の太子堂八幡神社より徒歩12分。世田谷区太子堂4丁目の東急世田谷線「三軒茶屋駅」近くにある天台宗の寺院。
通称《目青不動尊)
山号 竹園山
院号 教学院
寺号 最勝寺
創建 応長元年(1311)
異説、慶長9年(1604)
開基 法印玄応大和尚
本尊 阿弥陀如来
札所 江戸五色不動霊場
関東三十六不動尊霊場
第16番
大東京百観音霊場第54番
【縁起】〜当山リーフレットより〜
創建は応長元年で、江戸紅葉山にあったという。その後太田道灌の江戸城築城により麹町貝塚に移され、また赤坂三合坂に移り、慶長9年には青山南町にみたび移転した。明治42年より3ヶ年を要して現在地に移転した。
当院は当初、山王城琳寺の末寺であったが、小田原城主・大久保加賀守忠朝の菩提寺となるに及び東叡山寛永寺の末寺となった。
【目青不動】
目青不動は麻布谷町にあったという正善寺(観行寺)の本尊であったものが、同寺の廃寺に伴い教学院に遷し奉られたものである。
華厳経巻七・普賢菩薩第八に説かれるところの大上界と地上界の間にたなびく青い雲の色に基づく不動尊であることから、天と地の連絡をして下さると言われ、いつしか「縁結びの不動」として信仰を集めている。
本日は関東三十六不動尊霊場巡りの11ヶ寺目として参詣。創建の説が鎌倉時代及び江戸時代とかなり開きがありますが、当山リーフレットには鎌倉時代後期説で記載されていますので、発祥はこちらで認識しておきます。(お寺さんでも明確な記録はないようです)
通称《目青不動尊)
山号 竹園山
院号 教学院
寺号 最勝寺
創建 応長元年(1311)
異説、慶長9年(1604)
開基 法印玄応大和尚
本尊 阿弥陀如来
札所 江戸五色不動霊場
関東三十六不動尊霊場
第16番
大東京百観音霊場第54番
【縁起】〜当山リーフレットより〜
創建は応長元年で、江戸紅葉山にあったという。その後太田道灌の江戸城築城により麹町貝塚に移され、また赤坂三合坂に移り、慶長9年には青山南町にみたび移転した。明治42年より3ヶ年を要して現在地に移転した。
当院は当初、山王城琳寺の末寺であったが、小田原城主・大久保加賀守忠朝の菩提寺となるに及び東叡山寛永寺の末寺となった。
【目青不動】
目青不動は麻布谷町にあったという正善寺(観行寺)の本尊であったものが、同寺の廃寺に伴い教学院に遷し奉られたものである。
華厳経巻七・普賢菩薩第八に説かれるところの大上界と地上界の間にたなびく青い雲の色に基づく不動尊であることから、天と地の連絡をして下さると言われ、いつしか「縁結びの不動」として信仰を集めている。
本日は関東三十六不動尊霊場巡りの11ヶ寺目として参詣。創建の説が鎌倉時代及び江戸時代とかなり開きがありますが、当山リーフレットには鎌倉時代後期説で記載されていますので、発祥はこちらで認識しておきます。(お寺さんでも明確な記録はないようです)
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1158投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。