御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
勝光院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年10月19日(水)
東急世田谷線「宮の坂駅」下車徒歩4分。
曹洞宗寺院。ご本尊は虚空蔵菩薩です。
この一帯を支配していた世田谷城の領主である吉良氏の菩提寺で、元々は鎌倉時代に「龍鳳寺」の創建が最初です。
1573年に吉良氏朝が父の頼康の菩提を弔うために、父の法名にちなんで「勝光院」となりました。
住宅地の中に「孟宗竹」の林に覆われた場所で、ここだけが異空間に感じますが、どこか山寺へ誘う雰囲気がします。
ちなみに帰り道は、入り組んだ住宅地をあちこち歩いて道に迷いました(苦笑)。
曹洞宗寺院。ご本尊は虚空蔵菩薩です。
この一帯を支配していた世田谷城の領主である吉良氏の菩提寺で、元々は鎌倉時代に「龍鳳寺」の創建が最初です。
1573年に吉良氏朝が父の頼康の菩提を弔うために、父の法名にちなんで「勝光院」となりました。
住宅地の中に「孟宗竹」の林に覆われた場所で、ここだけが異空間に感じますが、どこか山寺へ誘う雰囲気がします。
ちなみに帰り道は、入り組んだ住宅地をあちこち歩いて道に迷いました(苦笑)。
どこか京都嵐山の竹の小径を思わせる風景ですが、ここは住宅地の中です。
長い参道には、元々は桜の木があったそうで、地名も「桜」からして由来とされているかと思います。
まるで山寺へついた感覚です。
鐘楼堂です。
どこか禅寺らしい落ち着いた趣です。
本堂です。
庫裏です。
すてき
投稿者のプロフィール

ハマの「寺(テラ)…3316投稿
地元横浜を中心に「街の小さな寺院」を巡る「寺(テラ)」リスト。
大きな有名寺院にはない小さな寺院の小さな発見を求めて旅をします。
2025年は、神社にも注目していきます。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。