御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
ホトカミサポーター募集 | ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイトホトカミサポーター募集 | ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイト
勝光院ではいただけません
広告

曹洞宗延命山

勝光院
東京都 宮の坂駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

その他の巡礼の情報

世田谷三十三ヶ所観音霊場第7番札所

おすすめの投稿

ひでどらごん
ひでどらごん
2025年03月14日(金) 15時49分24秒
1116投稿

勝光院は東京都世田谷区桜に位置する曹洞宗の寺院で、山号を延命山、寺号は勝光院です。元々は臨済宗に属し、1335年に吉良治家によって創建されました。吉良氏の菩提寺としての役割を持ち、歴史的に重要な寺院とされています。

● 歴史的背景
勝光院は、元々「龍鳳寺」として創建され、その後、1573年に吉良氏朝によって再興され、「勝光院」と改名されました。徳川家康からは朱印地30石を与えられ、格式の高い寺院となりました。明治時代に入ると、寺領は没収され、寺院の経済的困難が続きましたが、昭和に入ってからは再建が進められました。

● 文化財と墓所
勝光院の境内には吉良氏の歴代の墓があり、これらは世田谷区の指定文化財となっています。また、境内には1698年に鋳造された梵鐘があり、これも貴重な文化財として指定されています。さらに、木造の虚空蔵菩薩坐像や千手観音菩薩坐像も寺の重要な宝物です。

● 建物と境内
寺院の建物は時代ごとに変遷があり、現在の本堂は瓦葺きに改修されたものです。境内には書院、鐘楼、墓地が配置されており、庭園や竹林も美しく手入れされています。また、寺域内には桜木遺跡も含まれており、歴史的な価値が高い場所です。

● 境内の自然
勝光院の境内は豊かな緑に囲まれており、特に竹林が特徴的です。竹林は「宮ノ坂勝光院と竹林」として「せたがや百景」に選ばれ、地域の自然の美しさを保っています。また、イヌザクラやモウソウチクといった珍しい樹木も見られます。

勝光院(東京都)
勝光院(東京都)
勝光院(東京都)
勝光院(東京都)
勝光院(東京都)
勝光院(東京都)
勝光院(東京都)
勝光院(東京都)
勝光院(東京都)
もっと読む
投稿をもっと見る(5件)

歴史

 建武2年(1335)に鎌倉建長寺の吟峰竜公禅師が開山、世田谷城主吉良治家が開基。墓地には、吉良氏歴代の墓のほか、幕臣広戸備後正之の墓がある。

歴史をもっと見る|
1
名称

勝光院

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

電話番号03-3426-6921
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊虚空蔵菩薩
山号

延命山

宗旨・宗派曹洞宗
創建時代

建武2年(1335)

開山・開基

吟峰竜公禅師

ご由緒

 建武2年(1335)に鎌倉建長寺の吟峰竜公禅師が開山、世田谷城主吉良治家が開基。墓地には、吉良氏歴代の墓のほか、幕臣広戸備後正之の墓がある。

体験札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
勝光院ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ