御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

せんぞくはちまんじんじゃ

千束八幡神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
東京都 洗足池駅

ハマの「寺(テラ)」リスト
ハマの「寺(テラ)」リスト
2022年10月18日(火)
3313投稿

TOQ48 東急花御朱印シリーズ 42

東急池上線「洗足池駅」下車徒歩2分。
23区内の中で湧水を湛える洗足池。都会の謙遜を忘れ、湖畔を歩くと赤い鳥居が見えてきます。

平将門の乱を鎮圧するために下向した藤原忠方は、平定後にこの神社を氏神とし、源頼朝は、安房から鎌倉へ向かう途中に陣を構えて参拝したと云われています。

千束八幡神社(東京都)

駅前の歩道を渡るとすぐに洗足池があります。

千束八幡神社(東京都)

その外周を歩くと三連橋が「池月橋」。
のちに出てくる「池月」という馬の名前からつけられています。

千束八幡神社の鳥居
千束八幡神社(東京都)
千束八幡神社の狛犬
千束八幡神社(東京都)

拝殿です。

千束八幡神社の本殿
千束八幡神社の絵馬

大絵馬のデザインは、名馬「池月」です。

千束八幡神社(東京都)
千束八幡神社(東京都)

「池月」は、源頼朝が所有していた名馬でここが発祥の地とされています。

もっと読む
Naoko
Naoko
2019年01月03日(木)
125投稿

都会のオアシス、洗足池にある神社です。

八幡神社は源氏の氏神様ですが、東京には源氏ゆかりの八幡神社が沢山あります。平安時代から鎌倉時代にかけての源氏の関東の勢力の大きさを感じます。

千束八幡神社は、平将門の乱の平定にきた藤原忠方が、乱の平定後にこちらに館を構え、八幡神社を建てたことに始まります。936年の頃ですから、千年以上昔からある神社なんですね!

また八幡太郎義家も奥州征伐の時にこちらで戦勝祈願をしています。

そして源頼朝が石橋山の合戦で敗れて安房に逃れ、再度鎌倉に登ろうとした時もこちらで戦勝祈願をしています。
その時、現われたのが「池月」と呼ばれる名馬。後に佐々木高綱に与えられ、梶原景季の名馬・麿墨との「宇治川の先陣争い」で活躍しました。(吾妻鏡には「生食・いけづき」と書いてあり、ちょっとびっくり)

この辺りは起伏が激しいからか、名馬の産地だったそうです。馬込という地名もそこから来ているとか。

また近辺には池上氏という豪族がおり、池上氏が建てたお寺が池上本門寺になりました。鎌倉時代に日蓮上人を招いたことから、池上本門寺が日蓮宗の総本山になったそうです。

洗足池は日蓮上人がお御足を洗ったことから洗足池という名前になりました。今も日蓮上人が袈裟をかけた松の木が残っています。

明治になると、池上本門寺で西郷隆盛と江戸城無血開城の談判をした勝海舟が、風光明媚なこの地が気に入り、ほとりに居を構えました。

昭和5年頃には、池上本門寺の参拝者の足として、東急池上線が通りました。

千束八幡神社の鳥居
千束八幡神社の自然
千束八幡神社の周辺
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ