御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
瀧泉寺(目黒不動尊)ではいただけません
広告

りゅうせんじ(めぐろふどうそん)

瀧泉寺(目黒不動尊)のお参りの記録(1回目)
東京都不動前駅

投稿日:2023年12月06日(水)
参拝:2023年12月吉日
多摩川浅間神社参拝後に同一路線にある目黒不動尊へ参拝。
仁王門の先の階段を登ると山王鳥居がありますが、神仏習合の名残でしょうか?
また、階段の手前には水掛け不動があります。

本堂に安置されてるお不動様は写真撮影不可ですが、足元から照らされるお姿は威厳に満ちてました。
また、本堂裏手には大日如来坐像がありました。

御朱印は書き置きでお不動様と観音様、七福神の3種類でした。
瀧泉寺(目黒不動尊)の山門
仁王門
瀧泉寺(目黒不動尊)の仏像
水掛不動
瀧泉寺(目黒不動尊)(東京都)
水掛不動についての説明書き
瀧泉寺(目黒不動尊)(東京都)
参道の階段を昇ると山王鳥居が。
瀧泉寺(目黒不動尊)(東京都)
本堂全景
瀧泉寺(目黒不動尊)(東京都)
本堂近景
目黒不動尊の提灯が存在感があります。
瀧泉寺(目黒不動尊)(東京都)
本堂裏手の大日如来坐像
瀧泉寺(目黒不動尊)の自然
仁王門をくぐった先の左手に立派な銀杏の木が。
きれいに色づいてました。
瀧泉寺(目黒不動尊)(東京都)
銀杏の木の近くには大黒天様が

すてき

御朱印

書き置き対応
書き置き対応
書き置き対応
書き置き対応
山の手七福神の恵比寿神の御朱印は目黒不動尊で頂けます。
書き置き対応でした。
山の手七福神の恵比寿神の御朱印は目黒不動尊で頂けます。
書き置き対応でした。

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

コメント
お問い合わせ