とごしはちまんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方戸越八幡神社のお参りの記録一覧

【誕生日•東京編 ❷】
笠森稲荷神社様から1年ぶりのお参り戸越八幡神社様へ行きました🙏🏻
【戸越八幡神社】
当神社は大永6年(1526年)に行永法師という諸国を行脚していた僧が、村内の藪清水池水源地に誉田別命(応神天皇•八幡神)の神体が出現したのを見つけたので、草庵を作り、またそこに京都•石清水八幡宮から分霊を勧請して共に祀ったのが始まりであるといわれている。人々が祈願するとたちまちにかなうといわれていたので、成就庵と呼ばれていました。
その後文禄元年(1593年)に、近隣にある別当寺だった行慶寺の開山•念誉によって、成就庵のところに八幡神社を建立してご神体を阿弥陀如来と共に祀ったといわれています。その後、元禄元年に現在地に移転され、別当は明治時代に神仏分離令により廃止されました。
社殿は200年ほど前に建立されたもので、安政2年(1855年)に改築されたもので、現在でも地元の人々から信仰を得ています😊
🎂誕生日御朱印🎂
誕生日の当日のみ拝受できます。
身分証明が必要です。
😺左側😺 『冬詣』御朱印
😺右側😺 『節分祭』御朱印
😺左側😺 『祈年祭』御朱印
😺右側😺 『猫の日』御朱印
☆鳥居⛩️と社号碑☆
☆参道☆
☆参道の灯籠☆
☆手水舎☆
昭和40年に再建されました。
【小僧が支える手水鉢】
戸越八幡神社の手水舎には4人の小僧が支える珍しい手水鉢があります。
手水鉢を支える石像としては、神奈川県にある菊名神社の『がまんさま』と呼ばれる4体の鬼の石像が有名です。
菊名神社の『がまんさま』は、長い年月苦難に耐え、同じ仕事に飽きる事なく手水鉢を支えているそのがまん強い姿から、人の道も努力・忍耐こそが開運を招く基であると論しているとのこと。
戸越八幡神社の小僧さんたちからは、縁起の良さを感じます。
参拝前、手水舎でお手を清める際には足元の小僧さんにもご注目してみてください😆
☆参道の狛犬様☆
☆参道と御拝殿☆
☆福分け猿🐒と夢叶うさぎ🐇☆
この猿とうさぎは、『戸越八幡神社』の御神体が出現した泉に住んでいたと言われています。猿は水を汲みに来た村の人々に木の実や果物を分け与えてくれる優しさから、神の化身ではないかと言われ、猿といつもいっしょのうさぎは、あまりの可愛らしさに村人全員が笑顔になった事から「福分け猿と夢叶うさぎ」と名付けられ、大切にされたと伝えられています😊
☆福分け猿🐒☆
☆夢叶うさぎ🐇☆
☆参道御拝殿入口の狛犬様(品川区指定有形文化財)☆
案内板によると延享三年(1746年)に戸越村の村民がお金を出し合って奉納したもので、品川区内では最も古い狛犬様。
☆御社殿☆
江戸時代、安政2年(1855年)に落成した総欅造りの御社殿は、都内に現存する珍しい木造の建物です。
【御祭神】
誉田別命「応神天皇」
☆令和7年巳年大絵馬『満共笑蛇』☆
開運招福といわれている絵馬
☆旧稲荷社☆
【御祭神】 豊受姫命
☆旧春日社☆
【御祭神】 天兒屋根命
☆忠魂社☆
☆神輿庫☆
☆神楽殿☆
昭和4年に再建されました。
加山雄三さんが奉納された雛壇飾り🎎
☆み〜ちゃんのお墓☆
虹の橋を渡った看板猫のみ〜ちゃんは約25年を神社で過ごしていました😺
☆大正天皇御大典記念碑☆
☆戸越地名の起こりをうたった石碑☆
参道の右側にあるオーガニックレストラン&カフェ『四季膳』と奥が『社務所』
御朱印帳
社務所は参拝者の方が沢山いて写真はこれしか撮れませんでした💦
可愛い挟み紙😺
★左側★ お誕生日御朱印でいただきました😊
あとはお茶ではなくクラムチャウダーをいただきました身体が暖まりました
★右側★ 猫の日御朱印に付いている”ねこみくじ“

西武渋谷から自由が丘熊野神社を回って、中延の蛇窪神社、最後に戸越と考えていましたが、時間と体力から自由が丘はつぎの機会としました。
中延から先に回って帰ろうかと思いましたが、戸越八幡神社が16時までで、水曜日のみ直書きとのことなので、こちらを先に回ることとしました。
戸越は、初めて一人暮らしをして1年くらい住んでいたので、地図をぱっと見て、池上線の戸越銀座側の戸越銀座通り真っ直ぐと思って浅草線の戸越駅から真っ直ぐ歩きました。
しかし、いくら歩いても気配がなく、小さい鳥居(会社のもの?)があっただけ。
もしかして、、とマップで確認すると後14分??反対側の戸越銀座通り、昔住んでいたところの近くでした。。
気を取り直して戸越駅まで戻り、戸越八幡神社へ向かう途中にまたもや小さな鳥居がありました。こちらは末廣神社とあり、ホトカミにも登録されてました!
さて、お目当ての戸越八幡神社は、お土産物屋のようなところにいろいろな絵柄の御朱印がありました。
まず参拝してから直書きしてもらおうと思っても人がおらず、参拝にきた御婦人が呼び出しでくれました。
さて、直書きを頼んだところ、1月14日以降の水曜日からとのこと🙂↕️
通常版のみが直書き対応とのことなので、今回は元日用のものを頂きました。
戸越銀座駅側の戸越銀座通り沿いにあった鳥居
お土産屋のような社務所
元日用の限定版。いちごみるくの飴を一つ頂く

とてもいいお天気の中、出かけました。
誕生日ご朱印をいただけるということで、記念にこちらを選びました。
住宅街に突然でてきた神社です。
細長い敷地にご鎮座してます。
両脇を高い木々に囲まれ、とてもいい雰囲気の神社です。ご朱印をいただく間 お茶をいただけるという投稿が多かったので楽しみにしていたのですが(茶器が素敵だったので)、今日は新嘗祭だったからでしょうかふるまいはなかった?ようです。
また、次回に期待して。
今日は、勤労感謝の日ですが 全国の神社のすべての神様に新穀をお供えして、神様の恵みによって私たちに新たないのちをいただける新穀を得たこと、そしてこれらを作られた農家の方々のご苦労に感謝する日なようです。ご朱印巡りをしてなければ知らなかったです。
秋らしいご朱印です。
行ってみたいな〜

参拝させていただきました。
御朱印をお書き入れしていただいている間、境内にあるソファーでお茶を頂きました。
お書き入れしていただきました。
ミイドラゴン御朱印
クルクルドラゴン御朱印
ミイドラゴン
クルクルドラゴン

東京の寺社巡り④
商店街巡りを含め思い焦がれてどのくらい経つのでしょう…🙄
商店街を歩いていたら鳥居があった…的な勝手に想像していましたが…勝手な想像でした😂
このへんではもう暑さに負けておりました
でも鳥居を潜って長めの参道は本当に生き返るような涼しさ
打ち水をした本殿横を通りケンポナシを見に行ったら青と緑の綺麗な蝶が私の周りをグルグルと…動けずにいたら水を撒いていた神社の方が神様ですよと仰って下さいました
暑さも吹っ飛びました。
授与所では若い可愛らしいカップルが新居の神棚の場所とか御札の飾り方を神職様に一生懸命聞いていました
いやぁ~いいですね🥰
御朱印を選んでる振りして聞いちゃいました
ほのぼのして嬉しくなっちゃいました💞
涼しい〜別世界
手水
神社でも我慢様っていうのかな?
なかなか良いお顔していらっしゃる顔
戸越の地名の起こり
なるぼど〜
神楽殿…かな?
吽…いーッって感じ
獅子舞のイメージ
阿
こういうのやるタイプです🤩

皆さんの投稿を拝見して、行ってみたくなりました!
境内の雰囲気、社殿の彫り物、御朱印の種類、御朱印対応して頂いた親切な女性神職の方などなど。
とても気持ちの良い参拝させて頂きました♪
想像以上に長い参道でした
大きな絵馬
皆さんの投稿にあったソファー
境内でのゆっくりした時間は気持ちが落ち着きますね♪
冷たいお茶頂きました🙏
書き置き御朱印拝受
数多く種類ありましたが、今回は1番のベーシックタイプを。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0