はしくらじ|真言宗御室派|宝珠山
箸蔵寺のお参りの記録一覧
四国別格二十霊場逆打ちを始めました。今年は
15番までお参りしました。
こちらの箸蔵寺さんは、阿波の山岳修行の道場として発展してきたそうです。江戸時代後期以降、
讃岐の金毘羅さんの隆盛とともに、こんぴらさんの奥社の箸蔵として、金比羅・箸蔵両参りで効能倍増だそうです。偶然にも今年9月金刀比羅宮にお参り
したので、運が開けてくるでしょうか。🤭
広い境内の中には、鳥居と狛犬があり、神仏習合の様子が残っています。🙏
四国別格二十霊場 第15番札所
山号:宝珠山
宗派:真言宗御室派
御本尊:金毘羅大権現
創建:(伝)828年(天長5年)
【本殿】
【御影堂】
方丈(本坊)から本殿まで278段。般若心経の文字が一文字ずつ付けられていて、「般若心経昇経段」と名付けられているそうです。
【護摩殿】
弘法大師空海生誕1250年記念の御朱印も
いただきました。
火渡が行われていた。
修験者は火の上をがんがん渡るが、一般の参拝者は灰の上に護摩壇を崩して敷いた丸太の上を渡るので安全である。
本殿
本殿
本殿
本殿
手水舎
大師堂
観音堂
護摩殿
護摩殿
鐘楼堂
薬師堂
薬師堂
天神社
天神社
方丈
方丈
中門
仁王門
仁王門
仁王門
仁王門
高灯籠
高灯籠
高灯籠
徳島県三好市池田町の真言宗御室派別格本山箸蔵寺さんをお詣りしました。
毎年、紅葉🍁シーズンドンピシャに行きますが、今年はタイミング逃してしまいました。
何とか紅葉の写真は撮りつつ、お詣りいたしました。
国有形文化財の手水舎と紅葉
龍の彫刻01
龍の彫刻02
紅葉のじゅうたん
護摩殿脇の紅葉
こんぴら奥の院の御朱印
四国別格20霊場巡礼で参拝。15番札所。
本尊は金比羅大権現。
828年空海が開いたと伝わる。
箸蔵山の尾根にある宝珠山の山腹にある。麓からロープウェイを使って参拝する。
こんぴら奥の院を称する。神仏習合した寺院であり本殿での参拝方法は拍手を打ってもよい。
1826年の火災で堂宇を焼失。現在のものは幕末頃の建築である。
本殿、護摩殿、方丈、鐘楼堂、薬師堂、天神社本殿が重文指定されている。
本殿と護摩殿は外陣・内陣・奥殿から構成されており、神社を思わせる珍しい建築形式である。
本殿
本殿
本殿
本殿奥殿
本殿奥殿
大師堂
大師堂
中門
方丈
護摩殿
護摩殿
護摩殿
鐘楼堂
鐘楼堂
薬師堂
天神社
観音堂
今日はお遍路じゃない参拝…
実は山登り途中のお寺です
というかロープウェイがあるだけあって
嫁さんが登るのはキツそうです😅
ちゃんとした巡礼の時にもう一回寄りまーす
山登りレポは⬇️
父も無意味にガンバロ〜👍 箸蔵山・登尾山・大川山
https://yamap.com/activities/11589504 #YAMAP
前回ホトカミ投稿時からの山登りは⬇️
べふ峡からみやびの丘まで 石立山(西峰)・石立山・中東山・平和丸・白髪山・みやびの丘
https://yamap.com/activities/11481164 #YAMAP
箸蔵駅からスタート
ロープウェイのワイヤーが見えます
ココまでで既に💦
山門までも階段長し…
規模の大きなお寺ですねぇ
わるそうなお顔
こちらは厳しそうなお方だ
何にも下調べしてなかったので
階段にビビる
ぎゃ〜🥲
本堂じゃなかった…
石段は続くのでありました😵
スタート時は寒いなぁって思ったけど
滝汗
ラストであって欲しい😁
また次回ちゃんとお参りします🙇🏻
瞳キラキラ
では山に入って行きま〜す
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0