じぞうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
地蔵寺ではいただけません
広告
地蔵寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年11月08日(水)
参拝:2023年10月吉日
憧れの四国八十八霊場巡り 2回目に出かけました。
道には詳しくないので 札所の番号順にしました。
四国八十八カ所霊場巡り 5番札所のお寺です。
山号は無尽山
院号は荘厳院
宗旨宗派は真言宗御室派
ご本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)、胎内仏・地蔵菩薩(勝軍地蔵)
です。
ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん かかかびさんまえい そわか
ご詠歌:六道(ろくどう)の能化(のうげ)の地蔵大菩薩 導(みちび)き給えこの世後(のち)の世
でした。
いやぁ本当に素晴らしい。どの札所も見事なお寺ばかりです。
まずは仁王門 金剛力士ではなく 色のついた多聞天と持国天です。
しかも 阿吽が左右逆になっているのです。
仁王門をくぐると 目の前に大きな銀杏の木があります。
樹齢が約800年だそうで 銀杏も長生きなことを初めて知りました。
地蔵寺の本堂は国の有形文化財に指定されています。
本堂は右側に不動堂とえびす堂が合体している造りになっていて 回廊でつながっていました。
残念ながら工事中で 美しい外観を見ることができず 写真も足場が映り込んでしまいます。
大師堂はとても彩色が美しく 大銀杏の緑との相乗効果で とても映えます。
大師堂の右隣には「淡島(あわしま)堂」があります。
こちらは和歌山県の淡島神社の分身で万病封じの守護神といわれ 喘息退散の御利益があります。
由緒については
寺伝によれば弘仁12年(821年) 嵯峨天皇の勅願により空海(弘法大師)が一寸8分(約5.5 cm)の甲冑を身にまとい馬にまたがる姿をしていると云われる勝軍地蔵菩薩を自ら刻み 本尊として開創したと伝えられる。
嵯峨・淳和・仁明の3代の天皇の帰依が篤かった。
宇多天皇の頃 紀州熊野権現の導師であった浄函上人が 熊野権現の託宣によって霊木に2尺7寸(約80 cm)の延命地蔵菩薩を刻み 前述の勝軍地蔵菩薩を胎内に納めたという。
本尊が勝軍地蔵というところから源義経などの武将の信仰も厚くかった。
当時は伽藍の規模も壮大で26の塔頭と 阿波・讃岐・伊予の3国で300あまりの末寺を持ったという。
しかし 天正10年(1582年)に長宗我部元親の兵火によりすべて焼失。
江戸時代 徳島藩主蜂須賀氏の庇護を受け 歴代住職や信者の尽力により再興された。
とありました。
道には詳しくないので 札所の番号順にしました。
四国八十八カ所霊場巡り 5番札所のお寺です。
山号は無尽山
院号は荘厳院
宗旨宗派は真言宗御室派
ご本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)、胎内仏・地蔵菩薩(勝軍地蔵)
です。
ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん かかかびさんまえい そわか
ご詠歌:六道(ろくどう)の能化(のうげ)の地蔵大菩薩 導(みちび)き給えこの世後(のち)の世
でした。
いやぁ本当に素晴らしい。どの札所も見事なお寺ばかりです。
まずは仁王門 金剛力士ではなく 色のついた多聞天と持国天です。
しかも 阿吽が左右逆になっているのです。
仁王門をくぐると 目の前に大きな銀杏の木があります。
樹齢が約800年だそうで 銀杏も長生きなことを初めて知りました。
地蔵寺の本堂は国の有形文化財に指定されています。
本堂は右側に不動堂とえびす堂が合体している造りになっていて 回廊でつながっていました。
残念ながら工事中で 美しい外観を見ることができず 写真も足場が映り込んでしまいます。
大師堂はとても彩色が美しく 大銀杏の緑との相乗効果で とても映えます。
大師堂の右隣には「淡島(あわしま)堂」があります。
こちらは和歌山県の淡島神社の分身で万病封じの守護神といわれ 喘息退散の御利益があります。
由緒については
寺伝によれば弘仁12年(821年) 嵯峨天皇の勅願により空海(弘法大師)が一寸8分(約5.5 cm)の甲冑を身にまとい馬にまたがる姿をしていると云われる勝軍地蔵菩薩を自ら刻み 本尊として開創したと伝えられる。
嵯峨・淳和・仁明の3代の天皇の帰依が篤かった。
宇多天皇の頃 紀州熊野権現の導師であった浄函上人が 熊野権現の託宣によって霊木に2尺7寸(約80 cm)の延命地蔵菩薩を刻み 前述の勝軍地蔵菩薩を胎内に納めたという。
本尊が勝軍地蔵というところから源義経などの武将の信仰も厚くかった。
当時は伽藍の規模も壮大で26の塔頭と 阿波・讃岐・伊予の3国で300あまりの末寺を持ったという。
しかし 天正10年(1582年)に長宗我部元親の兵火によりすべて焼失。
江戸時代 徳島藩主蜂須賀氏の庇護を受け 歴代住職や信者の尽力により再興された。
とありました。
すてき
投稿者のプロフィール
くるくるきよせん2021投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。