くまだにじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
熊谷寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年01月19日(日)
参拝:2024年12月吉日
高野山真言宗 普明山 真光院 熊谷寺
四国八十八箇所霊場 第8番札所
阿波西国三十三観音霊場 第27番札所
1番からまわって8番でこの日最後となりました。
駐車場に車を停めて、あれ?山門は?と思いながらも本堂目指して歩いていくと、あった!
と思ったんですが、実は中門(二天門)でした。
山門(仁王門)は駐車場より150mほどのところ、道路を挟んだ南側にあるため、車で来た場合はつい見逃してしまいます。
本堂、大師堂と参拝後、納経所へ。
納経所内では、熊谷寺所蔵の「大師御檜傳」が特別御開帳されていました。
この「大師御檜傳」は、大師の御生涯と伝説が四幅の軸に描かれていました。
撮影禁止とのことで、しっかりと自分の目に焼き付けてきたかったのですが、結構細かい絵がたくさん描かれていたのでさすがに無理でした😅
お納経をいただき、車に戻るとこの日一日無事にお遍路できたことに感謝して帰途につきました。
四国八十八箇所霊場 第8番札所
阿波西国三十三観音霊場 第27番札所
1番からまわって8番でこの日最後となりました。
駐車場に車を停めて、あれ?山門は?と思いながらも本堂目指して歩いていくと、あった!
と思ったんですが、実は中門(二天門)でした。
山門(仁王門)は駐車場より150mほどのところ、道路を挟んだ南側にあるため、車で来た場合はつい見逃してしまいます。
本堂、大師堂と参拝後、納経所へ。
納経所内では、熊谷寺所蔵の「大師御檜傳」が特別御開帳されていました。
この「大師御檜傳」は、大師の御生涯と伝説が四幅の軸に描かれていました。
撮影禁止とのことで、しっかりと自分の目に焼き付けてきたかったのですが、結構細かい絵がたくさん描かれていたのでさすがに無理でした😅
お納経をいただき、車に戻るとこの日一日無事にお遍路できたことに感謝して帰途につきました。
山門(仁王門)
貞享4年(1687年)建立
高さ12.3mあり、徳島県指定有形文化財となっています
貞享4年(1687年)建立
高さ12.3mあり、徳島県指定有形文化財となっています
とても迫力ある仁王像でとてもいい表情をされています
駐車場から参道を進むと中門が見えてきます
中門(二天門)
なかなかのイケメンの持国天と多聞天がいらっしゃいます
なかなかのイケメンの持国天と多聞天がいらっしゃいます
持国天
多聞天
鐘楼
本堂
大師堂
大師堂前からみた本堂
大師堂前から見た鐘楼
持国天石造
多聞天石造
多宝塔
限定御朱印「花納経 つばき」
2024年版はあったのですが、弘法大師様生誕1250年を記念した2023年版もあるとのことで、迷わずそちらをいただいてきました
2024年版はあったのですが、弘法大師様生誕1250年を記念した2023年版もあるとのことで、迷わずそちらをいただいてきました
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。