御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かんおんじ|高野山真言宗光耀山(こうようざん)

観音寺のお参りの記録一覧
徳島県 府中駅

sasaki3
sasaki3
2024年10月09日(水)
1617投稿

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
16番 観音寺。

観音寺の御朱印

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
16番 観音寺。

観音寺(徳島県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
16番 観音寺。

観音寺(徳島県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
16番 観音寺。

観音寺(徳島県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
16番 観音寺。

観音寺(徳島県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
16番 観音寺。

もっと読む
くるくるきよせん
くるくるきよせん
2023年11月16日(木)
2204投稿

憧れの四国八十八霊場巡り 3日目の続きです。
16番札所のお寺です。
15番札所国分寺から2kmほどの住宅街にあります。
山門すぐ横に駐車場があるので 参拝しやすいです。
山門をくぐってすぐ正面に本堂があります。
本堂の正面の梁にはカラフルな龍の彫刻があります。
他に彫刻が見られないので ここだけピンポイントで美しさを引き立てています。
本堂はまあまあ最近修復工事をされているようで 山門や大師堂に比べて新しさが見受けられるので 少しだけ ほんの少しだけ 嬉しくありませんでした。
大師堂には彩色はありませんでした。
本堂手前には仏足石が 左手には大師修行像が 右手には大師堂が 右手前には夜泣き地蔵様がおられます。
子どもの夜泣き止めをお願いするそうです。
広くない境内ですが 見るものは多いです。
この時もお遍路さんが切れることはありませんでした。
山号は光耀山
院号は千手院
宗旨宗派は高野山真言宗
ご本尊は千手観音
です。
ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ばさら たらま きりく
ご詠歌:忘れずも 導きたまへ観音(かんおん)寺 西方(さいほう)世界弥陀(みだ)の浄土へ
でした。

由緒については
寺伝によれば 創建は天平13年(741年)に聖武天皇が国分寺建立の勅命をだしたのと同時期 行基菩薩に命じて勅願道場として建立されたと伝わっています。
1300年以上の歴史があるお寺です。
その後 弘仁7年(816年)にこの地を訪れた弘法大師が御本尊の千手観音像を刻み 寺号を「観音寺」と改めました。
天正年間(1573年~1592年)には長宗我部元親による兵火で焼失し 荒廃していましたが万治2年(1659年)に3代目徳島藩主・蜂須賀光隆公が再建しています。
とありました。

観音寺(徳島県)

山門(楼門)

観音寺(徳島県)

寺標

観音寺(徳島県)
観音寺(徳島県)

山門裏側から

観音寺(徳島県)

手水舎

観音寺(徳島県)
観音寺(徳島県)

修行大師像

観音寺(徳島県)

仏足跡

観音寺(徳島県)

本堂

観音寺の芸術

彩色された龍の彫刻

観音寺(徳島県)

本堂を横から

観音寺(徳島県)

大師堂

観音寺(徳島県)
観音寺(徳島県)

夜泣き地蔵

観音寺(徳島県)

水子地蔵菩薩

観音寺(徳島県)

本堂

もっと読む
ささ
ささ
2020年02月05日(水)
2448投稿

5巡目 平成28年 申年逆打

観音寺の山門

山門

観音寺の本殿

本堂

観音寺の授与品その他

5巡目 平成28年閏年限定 記念散華

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ