せんけいじ|曹洞宗|五峰山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
泉渓寺のお参りの記録一覧
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
断捨離
2021年07月17日(土)
1353投稿
創建は延文5年(1360)、当時の福原城主、那須資世が開基となり源翁禅師を招いて開山したお寺です。
1385年、那須の殺生石が悪さをして周辺住民を困らせていた頃、朝廷から勅命を受け、これを鎮めたと言う事です。この功績から後小松天皇の勅願所となり、大寂院の勅額を受けたそうです。
那須野が原の殺生石の話は真の話しなのかや?、、
と、すごく不思議でロマンある話しだと思いました。
入り口には恐ろしい程に根が張った銀杏の木があります。紅葉の季節は素晴らしい黄金色に変わると思います。
根が入り組んだ銀杏の木。
参道は六地蔵から二股になり、右は本堂へ、左は開運不動尊へ。
まずは本堂に行きましょう。
開祖 源翁和尚の像は市の文化財に指定されているようですね。
階段を登ります。
登りきると、右側に新しい本堂があります。
あれ!なんかいつもと違う!
本堂は階段の正面にないんです。
中央を向いて建っています。法要中でしたが、本堂内部の御本尊様は右側に安置されているようでした。
水子地蔵尊なんですね。
手水かと勘違いしました💦
見事な藤棚です。
木のトンネル!
開運不動堂です。
開運に惹かれてしまいました。
御朱印の文字は勅願所でした。
もっと読む
栃木県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0