たけぶやまじんじゃ
健武山神社のお参りの記録一覧

お宮参りのご家族がご祈祷にいらっしゃっていました。
お参り時に祝詞が聴けるのは吉兆かと、、お子様の健やかなご成長と私の楽しく健全な老後を祈りました。
前もこの角度から撮りましたねえ(^^)
鳥居は、道路からは高い場所にあります。
由緒書き
大木とツーショット
参道
手水は二段階式。
水源はこちら
お宮参りのご家族がいらっしゃるので、小さく柏手を打つ👏
「スタンプですが、、」と奥様が優しく対応してくださいました。
反対側はゆりがねのヤナがあります。

日本で最初に金を産出した山の麓に鎮座しています。
産出と言っても、掘ったわけではなく、武茂川から砂金が採れたみたいですね。
「古代産金の里」の大きな石標が立派で目立ってました。なんたって、渡辺のミッチーが書いたんだから、目立たなきゃね!
髪焼祭と言う特殊神事があるそうです。
女性の髪を集めて焼くそうですが、なんだか臭いますね٩( ᐛ )و
鳥居の前は道路です。
道路を渡れば全体が見えたのですが、鳥居の真下から見上げてみました。
顔に当たる程の位置にあります。
手水舎は2段になってます。
拝殿
狛犬の背中が歴史を感じますね。
拝殿の横に御神輿が保管されています。
大同元年(806年)創建といわれています。
いつの時代のものか分かりませんが、しっかり社名が刻まれていました。

10年ぶりの参拝になります。宮司様は不在でしたが、御朱印の対応をして頂きました。少ない初穂料でしたが絵馬を頂きました🎵
鳥居になります。
古代は金が採掘できたみたいですね。
由緒書きになります。
拝殿になります。
本殿になります。
御朱印になります。
絵馬になります。
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0