くろいそじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
黒磯神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《主》天照皇大御神,大己貴命,宇迦御魂命,《配》素盞嗚命,少彦名命,中筒男命,八幡大神 | |
---|---|---|
創建時代 | 明治35年(1902年) | |
創始者 | 渋井兼廣 | |
ご由緒 | 那須野原に国道、鉄道が開設されてから黒磯が交通の要所となり、住民が増加するに伴って敬神の念が篤い人々が集まり、敬神愛国・報本反始・協心一致の思想を掲げ、明治35年に郷土の旧家渋井氏の寄贈により創立される。主祭神は天照皇大御神・大己貴神・宇迦御魂神の三柱で昭和39年に鉄筋コンクリート造となった。境内社は戦没者を祀る祖霊舎、旧人力車組合が観請した足尾神社、四国阿波の移住者が祀る五角形の地神碑などがある。 |
栃木県のおすすめ2選🎌
広告
歴史の写真一覧
栃木県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ