おおたわらじんじゃ
大田原神社のお参りの記録一覧
籠城公園の丘陵にある大田原の総鎮守。創建は807年。主祭神は大己貫神と少彦名神。駐車場は有り。書き置き御朱印頂きました。大田原城の御城印も社務所で購入出来ます。
境内社 龍城稲荷神社、大田原護国神社、三峯神社
書き置き御朱印です
大田原城御城印
大田原神社様へ参拝させていただきました(´▽`*)
御朱印の文字『しあわせ』と読むそうです。
素敵すぎませんかは❔
感激しました。
ありがとうございましたm(__)m
✿こたらの駐車場情報✿
駐車場ありました。
書置き御朱印帳いただきました。
『し・あ・わ・せ』と読みます!
素敵ですよね(#^.^#)
駐車場横の石段を上ってから、境内近く迄車で行ける事に気付きました。龍城公園(太田原城跡)と旧奥州街道を挟んだ北の小高い丘(龍体山)の上に鎮座しています。元は那須郷にあった3つの温泉神社(上社・中社・下社)のうち下社を大田原城築城の際に城の鎮守の為城郭内に祠を建てたとされます。平安時代末期には那須野の妖狐退治に派遣された三浦介義純(義明)、上総介弘経(広常)が祈誓したとされます。いわゆる九尾の狐伝説です。九尾の狐関連の神社は玉藻稲荷神社や那須温泉神社にも残っています。次に向かう那須神社も関連がありますが、次回は今回参拝しなかった先の二社を中心に計画を立てたいと思います。
境内参道には江戸時代建立の燈籠がずらりと立ち並び、間に最近の燈籠があるとホッとしたりします。又、境内社三峯神社の狛犬は特徴のあるおお書きになっているので必見です。阿像の上顎が欠損していますが、東日本大震災時に被災したようです。
社務所に寄り御朱印をお願いしましたが、貼り紙には書置き対応と記されていたもののご丁寧に書き入れて頂きました。
社号標
享和二年(1802)奉納の一の鳥居
石段
二の鳥居
注連柱
明治四十一年(1908)奉納の燈籠
明治四十五年(1912)奉納の燈籠
夫婦杉
手水舎
延享四年(1747)奉納の手水盤(市有形文化財)
三の鳥居
参道
元治元年(1864)奉納の燈籠
明和七年(1770)奉納の燈籠
文化四年(1807)奉納の燈籠
燈籠
昭和四年(1929)奉納の燈籠
寶暦十二年(1762)奉納の燈籠(市有形文化財)
令和四年(2022)奉納の燈籠
昭和十五年(1940)奉納の狛犬
鳥居
聖徳太子碑
聖徳太子像
大正九年(1920)奉納の狛犬
雷神風神水神像
神輿庫
拝殿
扁額
幣殿
本殿
境内社鳥居
境内社 大田原伏見稲荷神社由緒書
手水盤
燈籠
大正四年(1915)奉納の眷属の狐
境内社
おもかる石
境内社鳥居
燈籠
狛犬
昭和十二年(1937)奉納の狛犬
松本忠直之碑
境内社 三峯神社
境内社 龍城稲荷神社
境内社 大田原護国神社
昭和十六年(1941)奉納の狛犬
3.11で倒壊した石灯籠や社殿は復元はされていませんが、境内の樹齢何百年の木々が神域である雰囲気を出しています。
宮司さんの優しいお人柄が滲みでていて、とても居心地がよろしいです。
龍城公園(大田原城址)に隣接した丘陵に座し、大田原の総鎮守です。
花手水はカチンコチンに凍っています💦
手水盥は文化財になっています。
正面、横、裏に銘文が刻まれている、と。
なに!木曽の石工が刻んだと、、
不思議な縁ですね。嬉しくなります。
3.11で落ちた灯籠もありますが、それはそれで、なんだかいい。
迫力のある狛犬
拝殿
額絵馬も文化財
中に見えますね。
消しゴムハンコの御朱印もありました。
稲荷神社もあります。
大小のキツネがいます。
大きい方はちょっと怖いんですけどぉ、、
本殿の後ろにひっそりとキツネが2匹お話をしていました\(//∇//)\
護国神社が3.11で倒壊したため、三峰神社、龍城稲荷神社、護国神社がまとめられてお祀りされています。
月をみて吠えそうな口の尖ったキツネ
丸みを帯びた狛犬
稲荷社の彫刻は手が凝っていますね。
三面の風神雷神水神像
水神がどうしても見えない!
護国神社の跡だと思われます。
鳥居のように置かれた石や狛犬があります。
聖徳太子像
林の中に祠があります。
橋を渡り龍城公園にいけます。
大雄寺様から乃木神社へ向かう途中でお参りしました。
名前の通り大田原市の総鎮守とのことでお参りしましたが、社務所締まっている感があり、本社をお参りし、足元悪かったので、隣のお稲荷さんと末社は遠くから遥拝。
一応社務所へ。
チャイムを押すと中から出てきてくださり、御朱印対応いただきました。
御朱印は通年3種と季節の御朱印があるようで、
大田原神社・大田原伏見稲荷神社・聖徳太子社(聖徳太子像)が各500円
本社のみ頂こうと思っていたのですが、伏見稲荷さんと知り、本社と稲荷社のものを頂きました。
(ちなみに、書置き対応でした。)
本社月替わりの御朱印
稲荷社の御朱印
今度は栃木県北へ
まずは大田原神社にて大田原神社の御朱印・
大田原神社の境内社大田原伏見稲荷神社の御朱印・
大田原神社の聖徳太子像の御朱印を頂きました。
3面御朱印になります。
3度目の訪問でやっとご縁がありました。
大田原神社は大田原城址に鎮座して、
回りは杉に囲まれてとても静かな場所に鎮座します。
大田原神社のご祭神は大己貫神と小彦名神です。
大田原藩主から手厚く保監されました。
杉に囲まれて日中でも暗いです。
境内社の伏見稲荷神社と摂社の相殿がありました。
#大田原神社
#栃木県
#大田原市
#御朱印
大田原神社の御朱印
大田原伏見神社の御朱印
聖徳太子の御朱印
鳥居
二の鳥居
手水舎
参道 燈篭が続きます。
拝殿
境内社の伏見稲荷神社
相殿
那須神社ギルドで八溝十宝霊場という難関クエストを受けてしまいましたが、1日目は西那須野駅近くのホテル予約済みであまり那須野ケ原から離れられなかったので、クエスト開始は翌日に持ち越し(^^;
残った時間は近隣寺社を回ることにしました。
まずは大田原総鎮守のここ。
国道461号を隔てて、大田原城のある南の山が龍城公園、大田原神社のある北の山が龍頭公園となっており、2つの山は国道の上に掛かる歩道橋で行き来できるようです。
時間の関係で今回は城の方には行けなかった。
御朱印は3種類、直書きでいただけました(^^)
水引のステキな伏見稲荷の御札もあり♪
那須は九尾の狐伝承のある地のわりには意外に稲荷御札扱ってるところがなかったので、代わりにこれをいただいて来ました。
大田原神社
大田原伏見稲荷神社
聖徳太子
大田原伏見稲荷の御札
小高い丘の上にありますが車で行けます
広めの駐車場あり
二の鳥居
鳥居の反対側には下から続く参道
夫婦杉の御神木
二の鳥居の先を左に曲がると三の鳥居
手水も文化財扱いらしい
左側に苔むした鳥居
奥には聖徳太子像と石碑
御朱印にもなってるところを見ると重視されてるようです
たぶん神輿蔵
右には赤い鳥居
鳥居の先は合祀社のようです・・・・ん?
狛犬と別に狼・山犬あり
ということは三峯神社があるかな?
こちらの狼は上顎が剥がれてちょっとホラーな姿に((( ;゚Д゚)))
やはり三峯神社ありました
他は龍城稲荷神社、大田原護国神社、風神雷神水神
角度の関係で風神雷神しか見えませんが、おそらく反対側に水神もあり
本殿
左右から階段で上がるちょっと珍しい造り
右奥に稲荷大神
甲子講
上に乗ってる岩はなんだろ?
ここのお狐様
どこか擬人化されたような独特の表情ですw
こっちのお狐様は・・・なんか左目が妙にリアル過ぎね?((( ;゚Д゚)))
特に額もなく普通の稲荷社だと思ってたのですが・・・
なんと伏見稲荷の分霊らしいので御札をいただくことにしました
大田原の鎮守として創建。龍城公園の北側丘陵にあり、巨木や老木による社叢に抱かれた社殿は見応えがあります。
社号標に鳥居
拝殿
拝殿
拝殿
拝殿
本殿
三峯神社
龍城稲荷
大田原伏見稲荷神社
大田原伏見稲荷神社
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0