たまもいなりじんじゃ
玉藻稲荷神社へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎JR宇都宮線 ◼︎JR宇都宮線 ◼︎JR宇都宮線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|
Wikipediaからの引用
アクセス | アクセス[編集] JR那須塩原駅より大田原市営バス雲巌寺線 篠原公民館前下車 徒歩2分 |
---|---|
引用元情報 | 「玉藻稲荷神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%8E%89%E8%97%BB%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101511380 |
駐車場に関する投稿

殺生石に行ったからこちらにも再訪。
ここは無人社なのでまた次回でいいかなと思ったのですが、蜂巣という地名のごとくスズメバチが巣を作ってて威嚇されたとか不穏な体験談もネットで見たので、あまり暑くならない今の時期に参拝。
「御札」と書かれた箱が見えたので、もしや!と期待したのですがカラでした。 ここの御札ならぜひ欲しかった(ノД`)
ちなみに急遽予定を1日延長することにしまして、2泊目は宿を取ってなかったので、トイレもあるしここで車中泊しよう!(゚∀゚)と企てたのですが、あまりの怖さにビビって退散w
というか大変羨ましいことにw 駐車場前に人の住んでる民家があり、霊的なものよりむしろ通報される危険性があるので(^^;
雨の玉藻稲荷
軽トラがちょっと写ってますが、意外にもちょうど自分が着いたのと同時に地元の方が1人参拝に来ました。
一句投稿してくかと思いましたが、雨でとても書けず諦め
御朱印はないが記念スタンプはあり
ただ芭蕉句のやつで、特に九尾の狐をイメージしたものではないので押さず(^^;
ネットで見たとおり、どこかの物好きが置いてった食玩があるwww
雨に濡れるお狐様もなかなか
社殿内
玉藻前ちゃんの御札がお持ち帰りできる!(*´Д`)と期待したのですが・・・
ゴミしか入ってねえ・・・ orz
長らく補充もされてないようですな(´・ω・`)
代わりにこんなチラシが入ってましたw
栃木ネタを発信してるVTuberさんらしいです。 やっぱ来てるんだなw
実は同人グッズで御朱印帳とか出してて自分も持ってたりw
今回の九尾稲荷を皮切りに、これを稲荷神社専用朱印帳にしようと思ってました
かなり本格的な御朱印や御札も出してたりw
バーチャル神社なのでホトカミで紹介できないのが残念w
夜の玉藻稲荷
写真では光が強調されて明るく見えますが、実際はこんなもんではなく真っ暗でした((( ;゚Д゚)))
源頼朝参詣「篠原玉藻稲荷神社」
栃木r182より西。畑が多い旧道を進んだ雑木林の中。
神社前に駐車場あり。
朱色の鳥居をくぐって雑木林の参道を進み二の鳥居。
鳥居をくぐってすぐ左手に源実朝の歌碑、右手に三浦義明が九尾の狐を狩った「鏡が池」
階段登って朱色の拝殿。狐さん。
細長い境内で無人。由緒書はたくさん。
三浦義明が九尾の狐追跡で姿を見失ったが池のほとりに立って見回すと、池の近くに伸びた桜の木の枝に蝉の姿に化けている狐の正体が池に映り、義明は狐を狩ることができた伝承。
建久四年、源頼朝の那須遊猟で参詣。
源実朝の歌集「金槐和歌集」に載る歌「もののふの矢並つくろふ小手の上に霰たばしる那須の篠原」からこの地に歌碑がある。
後、松尾芭蕉も歌詠んでるけど詳しくないので割愛。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
23
0