御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しのやまじんじゃ

篠山神社のお参りの記録一覧
栃木県 藤岡駅

くし
2023年05月24日(水)
1450投稿

秩父行きの2日前、とりあえず腸カメラは終わり、明日が胃カメラという5/21は藤岡に行きました。
腸カメラは前日は専用食以外は食べられなかったり下剤飲んだりと準備が大変ですが検査自体は楽。 逆に胃カメラは検査自体は大変なものの前日夜7時までは食事制限もなく行動に支障がなかった。
藤岡といっても群馬の藤岡市ではなく、栃木県最南部にある小さな町(^^; 平成大合併後の現在は栃木市の一部です。

なんとこの辺りでは貴重なアメノウズメノミコトが一神奉斎されてる神社!Σ(*゚Д゚*)
(神仏習合で十一面観音も祀られてるが(^^;)
しかしご覧のように公民館併設みたいな典型的な田舎の小社なので、授与品は全く期待できないがな(ノ∀`)

以前行った謎の古代文字がある赤麻古墳も旧藤岡町ですが、ここはもっと古い縄文時代の貝塚の近くに立つ神社。
さすがに神社は後から来たものなので直接的な繋がりはないと思いますが、神社の立ってる土地というのは大抵は古代から神聖視されてる場所なので、もしかしたらここも縄文時代から続く祭祀場跡とか何気に凄いパワースポットなのかもしれませんよ♪

篠山神社(栃木県)

参道
神社まで車道が続いてますが、鳥居が軽自動車でも明らかに通れない幅で、ここに止めて参拝
まぁド田舎なので車も来ないだろうと(^^;

篠山神社(栃木県)

御覧のように神社というより完全に田舎の公民館w
後ろは渡良瀬遊水池の西側の土手です

篠山神社(栃木県)

公民館の縁側に鈴が吊るされてて賽銭箱が置かれてるような感じ(^^;

篠山神社(栃木県)

左がアメノウズメ様の篠山神社

篠山神社(栃木県)

右側は十一面観音
伝承に従いこちらは篠山寺と呼ばせてもらいます
ある意味、神仏習合が現在でも完全な形で残る貴重な神社w
しかし神社は鈴、お寺は鐘と吊るされてる鳴り物は区別されてる

篠山神社(栃木県)

一応、境内社の石祠も二つあり

篠山神社(栃木県)

篠山寺の方の近くには仏教系の供養塔

篠山神社(栃木県)

右後ろにはイチョウの木
これが3/17に梵天立てという奇祭が行われるイチョウらしい

篠山神社(栃木県)

神社から畑一面隔てた南側に篠山貝塚があるので行ってみます

篠山神社(栃木県)

篠山貝塚
地図の右下の「公民館」の場所が篠山神社
これを見ると、当時は集落を見下ろす北側のちょっとした高台だったようなので、本当に祭祀場とかあったかもしれん(゜゜;)

篠山神社(栃木県)

ご覧のように木が一本生えてるだけで、住居跡などの遺構は特にありませんが、足下を見ると・・・

篠山神社(栃木県)

御覧のように貝殻がビッシリ!Σ( ̄□ ̄;)
かなり保存状態のよい貝塚です

篠山神社(栃木県)

ほとんどはシジミかアサリですが、たまにハマグリのような大きな貝殻もあり
縄文人の口に合わなかったのか、ほとんど二枚貝でサザエとかの巻き貝はありませんでした

篠山神社(栃木県)

ここは関東平野のド真ん中
縄文海進で古代には東京湾や香取海が相当内陸まで入り込んでたのがよくわかる遺跡です
鹿島さん香取さん氷川さんなど関東の古社はもともと海岸や島の上に立ってたところも多いらしい

篠山神社(栃木県)

貝殻以外の遺物はほとんど見当たらなかったのですが、土器片らしいものを一つ見つけました

篠山神社(栃木県)

お守りとして縄文人の食べカスを一つ拾ってきましたw
できれば石器とか縄文の刻まれた土器片とかが良かったのですが、さすがに発掘され尽くしてるのか見付からなかった( ´・ω・`)
土偶とか勾玉でも見つかれば神社趣味的には最高だったのですがw

篠山神社(栃木県)

裏には縄文人の調理した炭痕のようなものも

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ