やくしじはちまんぐう
薬師寺八幡宮のお参りの記録一覧
![トコトコ散歩](https://minimized.hotokami.jp/3T6dDPYeCooU4PDfxAtCmeQUIXHAwgVB9a-alFN9uTU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220728-094402_PNn6gPJTrV.jpg@webp)
明けましておめでとうございます❗
栃木県の初詣に行ってきました🎵
薬師寺八幡宮へ
ここは厄除け、方位除け、災難消除の御神徳のある八幡大神をお祀りしてあります。
今年もよい1年になりますように。幸先詣の御朱印を頂きました🎵
乙巳の御朱印
八幡宮
雷電神社
参ります
社殿(県指定有形文化財)
別宮 天狗山雷電神社
![トコトコ散歩](https://minimized.hotokami.jp/3T6dDPYeCooU4PDfxAtCmeQUIXHAwgVB9a-alFN9uTU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220728-094402_PNn6gPJTrV.jpg@webp)
薬師寺八幡宮⛩️へ久しぶりの参拝です🙆
天狗山雷電神社も参拝。
時間ギリギリでしたがご対応頂きました☺️
秋らしい御朱印🍁ですね🐱
静かな場所でした✨
今年の干支 見開き
八幡宮
境内社 雷電神社
参ります✨
拝殿
由緒書き
手水舎
御神木
雷電神社
雷電神社の由緒書き
![竜王](https://minimized.hotokami.jp/W0LRHxm1Is691B1a_TqMrB-GuJms_MtvpHcNPUmSR5g/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241013-225632_Gw0Bll747V.jpg@webp)
栃木県下野市薬師寺に鎮座する神社で、下野薬師寺跡に隣接している。別称として「薬師寺郷鎮守八幡宮」ともいう。
下野薬師寺は古くより朝廷から重要視されていた寺であり、当社はその鎮守としての役割を担ったとされる。
社伝によれば、貞観17年(875)に清和天皇の勅定により京都・石清水八幡宮から勧請されたのが創祀という。一説には下野薬師寺の鎮守神として天平宝字元年(749)に大分・宇佐神宮から勧請されたのが創祀ともいう。
天喜4年(1056)には源頼義が前九年の役の進軍途上に当地で合戦となり、社殿は焼失。頼義と子・義家はその帰路で当社に寄り、鉄弓・鏑矢(社宝)を奉納し、ケヤキ(市天然記念物)を手植えしたと伝わる。
江戸時代には、領主・佐竹義宣の援助で本殿・拝殿が再建された。
![うさぎ大福](https://minimized.hotokami.jp/g3LXUaqEufk81ooQ1u_fgG489IGRKkySnuqU0mLiARU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190824-114720_rRx2awsjvC.jpg@webp)
今。。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の源頼朝の祖先。。
源頼義が1056年に戦勝祈願のために立ち寄ったとされる神社さんです🍀🤗🍀
車のナビを頼りに。。
あっ。。(゜O゜;。。
「きっとあの森だ」
角を曲がると見えてきた🌿🌿🌿
さぁ~向かいましょう。。
一礼して。。失礼します🍀
長い参道には朱色の灯籠がズラリ。。
素敵です😊
手水舎✨
拝殿✨
御祭神・誉田別命・玉依比売命・息長帯比売命
三柱の神様に。。
ご挨拶🙏
本殿✨
狛犬さん。。
にんまり。。笑っています😁
黄金の目をしています。。
御利益ありそうですね♪
狛犬さん。。
こちらも黄金の目をしています😊
御神木✨
樹齢600年の欅の木🌳
木の下には。。
鷲宮神社✨
昔、ふくろうが住んでいたそうです。。
ふくろうの絵馬✨
「幸福」
ほっこり🍀🤗🍀
七福神さま。。
こんにちは😊
八坂神社✨
神楽殿✨
千勝神社✨
五篠天満宮✨
稲荷大明神✨
清々しい参道を歩きながら。。
振り返り。。
神様に感謝🍀🤗🍀
御朱印✨(直書き)
![keokeo˚✧₊⁎](https://minimized.hotokami.jp/dHxoBEwJyNYVsvAlBF1Ut8LtwfXFQLGlDTh8hZbmRRI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230613-112128_B80GPWHBxN.jpg@webp)
この地にあった下野薬師寺跡に隣接して鎮座する八幡宮であり、875年に清和天皇の勅命によって京都の石清水八幡宮から勧請されたものと伝えられています。
御祭神として、誉田別命・玉依売命・息長帯比売命の三柱の神様をお祭りされている他、いくつかの境内社もあり出世開運、厄除招福、交通安全、合格祈願、商売繁盛、家内安全、病気平癒、社運隆昌といったご利益があるとされています。
その昔、この地にあった薬師寺というお寺は、かつて朝廷から重要視されていたお寺であることから749年に下野薬師寺の守護神として鎮座したとされる説もあり、少なくとも1000年以上の歴史を誇る古社です。
お参りして御朱印をいただきました。
御朱印のスタンプは月替りだそうです😊
鳥居
参道
手水
境内社 至福神社
神楽殿
拝殿
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
長い参道の脇に灯篭が有り、灯りをともすと綺麗だろう。鳥居脇に立派な雷電神社が有り、境内にも多くの境内社がありました。とりわけ八坂神社が新しかったので伺うと、以前は近くに鎮座していた神社で、先の震災で痛んだ為遷座したとのこと。境内社の雷電神社と合わせて、ご丁寧な御朱印を戴きました。
境内社 雷電神社鳥居
雷電神社 拝殿
雷電神社 扁額
雷電神社 本殿
雷電神社 由緒書
社号標
一の鳥居
参道
二の鳥居
灯篭
願掛け灯篭
夢福神
由緒書
拝殿
狛犬
扁額
本殿
本殿
境内社 祖霊社
庚申様
金精様
境内社 稲荷大明神
境内社 五條天満宮
境内社 千勝神社
境内社 八坂神社
八坂神社 扁額
八坂神社 本殿
八坂神社 由緒書
拝殿全境
神楽殿
神輿殿
江戸期の灯篭
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0