御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

あたごじんじゃ

愛宕神社(網戸)の編集履歴
2024年02月07日(水)
栃木県 間々田駅

くしさんのプロフィール画像
くし
2024年02月07日 01時03分

名前

愛宕神社(網戸)

編集前:愛宕神社

ご由緒

創立年不詳。
かつて当社は東流する思川の堤上にあって西に氏子の屋並を睥睨し,これを守護して鎭座していたが大正五年(1916)四月現地に遷宮した。
そもそも愛宕神社はその性格としては「火の神」であるが,これはまた村境にあって村落を守る社でもあった。神仏習合のころは勝軍地蔵を本地仏とし愛宕権現と称した。愛宕神社と地蔵尊が元来境界や大地に関係しているという類似性によるものであるが更に勝軍を冠するに至ったのは境の神,塞の神を塞地と呼ぶところからの転訛であるという。しかもこの勝軍という名によって中世武人の大なる崇敬の的ともなったのである。
さて当愛宕神社は村境に鎭り良民の安寧を守って幾星霜,明治三十九年(1906)四月十日社殿は一新され遷宮にもよく耐えたがこの度老朽化を嘆く氏子一同の総意はここに新築の美を更に重ねた。昭和六二年丁卯十月吉日」
朱色のお堂は観音堂。その横に大正三年(1914)○○観世音など,向かいに大正二年(1913)馬頭観世音。
(神社内にあるという案内板 ○○の部分は判読不能とのこと)

編集前:愛宕神社由緒
 本社の祭神、火産霊神をいつ創祀したか■■■不詳であるがかつて当社は、東流する思川■■■にあって、西に氏子の屋並を睥睨し、これ■■■して鎮座していたが、大正五年四月、現地■■■した。
 そもそも愛宕神社はその性格としては「火の神」であるが、これはまた村境にあって、村落を守る社でもあった。
 佛教伝来後、神道と佛教とが習合し、仏(本地)が衆生を救うために、権に神の姿となって現われた(垂迹)とする考えが広まった。これによって、愛宕神社の本地仏は勝軍地蔵とされ、愛宕権現とも称されるようになった。
 この習合は、愛宕神社と地蔵尊が元来境界や大地に関係していると云う相似性によるものであるが、更に勝軍を冠するに到ったのは境の神、塞の神を塞地と呼ぶところからの転訛であるという。
 しかもこの勝軍という名によって中世武人の大なる崇敬の的ともなったのである。
 さて当愛宕神社は村境に鎮り良民の安寧を守って幾星霜、明治三十九年四月十日社殿は一新され遷宮にもよく耐えたが、この度老朽化を嘆く氏子一同の総意は、ここに新築の美を更に■わった。
 古来、当社の例祭は、十月二十四日である。
 昭和六十二年丁卯十月吉日

ご祭神/ご本尊

《主》火産霊神
《堂宇》観音堂(聖観世音菩薩)
《露坐》馬頭観音・○○観音

編集前:火産霊神

見所

網戸神社とは別の、網戸郷の鎮守にして村境の守り神らしい

駐車場

あり

創立

不詳

創始者/開山・開基

不詳

行事

10月24日 例祭

ログインすると情報を追加/編集できます。