てんまんぐう
天満宮(福富町)のお参りの記録一覧

円成院の隣の天満宮です。
ここは祭神と年譜だけでなく、久々にマトモな由緒が多少は出てきたよ(-。-;)
なんと学問ではなく農業の守護神として祀られた天神様と
のこと! ・・・なんでお稲荷さんとかじゃなく敢えて天神様を?(・・;)
雷が落ちた田んぼはよく稲が実るそうで、雷電神社が豊穣神として祀られてる例がありますが、それと同じような発想かな?
あるいは伊勢の神領ということで、外宮の豊受姫命がすでに祀られてる手前、稲荷神を祀るのは憚られたのかもしれません。
こちらは確かに地元で愛されてるようで、近隣の受験生が合格祈願でぶら下げた絵馬が多数。賽銭箱にお札も見えました。
新しめの幟ポールあり、お正月は高幟が上がっていたと思われる。
天満宮らしく梅が咲いてる
鳥居
御神木は梅じゃなくて桜らしい
拝殿
やはり学問の神としても重視されてるようで絵馬多数
ただ年々子供が減ってるせいか、新しいのが少ないのがちょっと寂しいですね( ´・ω・`)
賽銭箱にはお札が!
やっぱり地域信仰は篤いんだな
拝殿内もキチンと片付けられてます
状態の良い大絵馬あり
こちらは往古の神社の様子を描いたものでしょうか
手前を横に走る道が日光例幣使街道かな?
こちらは神社の近景っぽい
右にあるのが円成院と観音堂か
本殿
左後ろの方に摂社群
境内社
八幡様と木花咲耶姫のどっちが祀られてるか不明
大きめなので両方合祀かもしれない
これは百神社と彫られてるようなんですがどんな神様か不明
宇佐市に百体神社、近江八幡市に百々神社ってのがあるそうですが、前者は隼人の怨霊、後者は蛇神を祀ったものだそうで、どちらもこの神社とは関係なさげ(^^;
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0