御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

つばきだいなりじんじゃ

椿田稲荷神社の編集履歴
2024年01月10日(水)
栃木県 田島駅

くしさんのプロフィール画像
くし
2024年01月10日 16時08分

ご由緒

椿田城という城跡に立つ神社。
当地は佐野小太郎盛綱のときに、丹波からの客将として招かれた福地丹波守仲久が初めて居住し、その後、仲久から四代後になる福地出羽守寧久が、永禄3年(1560)に唐沢山城の南端の出城として当地に椿田城を築き、川越・忍(行田)・館林の三城の抑えとした。
佐野氏の改易とともに廃城となり、それ以後は子孫の赤松福地氏が名主として代々当地に居住。
福地家には、天正18年(1590)豊臣秀吉が小田原城を攻撃する際、加藤清正からの要請を受けて、天徳寺宝衍(佐野房綱)と山上道久が、福地氏を含む佐野家の重臣5名に命じて提出させた関東の絵図の控えも残っており、市の指定有形文化財として佐野市立郷土博物館に保管されている。

駐車場

あり

ログインすると情報を追加/編集できます。