御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

曹洞宗

本光寺のお参りの記録一覧
栃木県 多田駅

ひなぎく
ひなぎく
2025年02月16日(日)
610投稿

〜佐野庄内三天神『昼日森天満宮』を探す旅④〜

大明山本光寺は曹洞宗の寺院で、唐沢山城主、佐野盛綱公が、唐沢山城の北方に位置する青柳山麓の大黒沢(別名:本光沢)に文亀2年(1502)に創建しました。
大永7年に盛綱公が没し廟所が本光寺に築かれると、以後の佐野氏歴代の廟所も築かれていき菩提寺として栄えます。しかし佐野氏の改易後に取り壊され、現在の栃本町に再建されたといわれています。

昼日森の件、どうしようかな〜といろいろ考えながら加茂別雷神社様へ向かう途中、せっかくなので本光寺様にも立ち寄りました。
山門をくぐると、鎮守社と思われる社が狛犬のような配置で鎮座していて面白いなぁと思っていたら、左側の社の下に錆びた看板があり、うっすらと社号が書かれていました。

『昼日森天神さま』

……(゚∀゚ )

えっΣ(゚д゚;)

えぇ~〜〜(;°д°)!?!!?

昼日森天満宮、たまたま立ち寄った本光寺様で偶然見つけました(笑)こんなオチが待っていようとは🤣

帰宅してから本光寺で調べると、昼日森の情報たくさん出てくる😣行く前に調べたはずの本にも載ってる…(´・ω・`)ナンデ?

見つけた資料の中で1番古い情報が、明治34年で本光寺門内にありでした。田沼町史の情報はどこからでてきたんだろ?いったん遷座してまた戻ってきたとか?🤔
ちなみに、夕日森の情報もバラバラだったんですよね。旗川の安楽寺、葛生方面の常盤神社、現在鎮座されてる賀茂別雷神社…と。

なにはともあれ、見つけられてよかった🎶無事にお参りできました🤗見つけた瞬間のこと、今思い出してもおかしくて笑えます😁

本光寺(栃木県)
本光寺(栃木県)
本光寺(栃木県)

山門をくぐって右側のお社。

本光寺(栃木県)

左側のお社。狛犬のように配置され、お社が向かい合っています。

本光寺(栃木県)

錆びた看板に『昼日森天神さま』
思わず2度見しました🤣

本光寺(栃木県)

『昼日森天満宮』
お社は綺麗でまだ新しい感じでした。本光寺様、ぜひ看板も新しくして下さいませ🙏

本光寺(栃木県)
本光寺(栃木県)
本光寺(栃木県)

鐘楼

本光寺(栃木県)
本光寺(栃木県)

四国八十八カ所霊場巡り

本光寺(栃木県)
本光寺(栃木県)
本光寺(栃木県)

本堂

本光寺(栃木県)
本光寺(栃木県)
本光寺(栃木県)
本光寺(栃木県)
本光寺(栃木県)
本光寺(栃木県)
本光寺(栃木県)
本光寺(栃木県)
本光寺(栃木県)

すぎない地蔵

本光寺(栃木県)
本光寺(栃木県)
もっと読む
うさぎのもなか
うさぎのもなか
2023年12月14日(木)
42投稿

参拝記念

本光寺(栃木県)

四国八十八ヶ所霊場巡りが出来るそう
1つ1つの石柱に各霊場の御石が入れられていて、その御石を撫でて廻る事が出来ます
住職がいつか実際に廻れますように と作られたそうです

本光寺(栃木県)

落雷によって折れてしまった杉の根本の中に地蔵様を彫ってもらい、忙しない現代人に頑張り過ぎない(=杉無い)とご住職が気持を込めて置いた物だそうです

もっと読む
くし
くし
2020年11月06日(金)
1701投稿

加茂別雷神社からも遠からぬ所にある佐野家の菩提寺です。

戦国時代の佐野家に、地方の小大名ながら越後の上杉謙信を何度も撃退した佐野昌綱という領主がおりました。
この昌綱公、謙信を相当ライバル視していたらしく
「謙信が死んでからその一周忌を俺の命日にしろ」
という謎の遺言を残したそうです。 記録上だけでも謙信より長生きしてやったぜbaby!という小大名の意地でしょうか?
その「嘘の命日」が刻まれた昌綱公の墓石を見てみたく参拝しました。

参拝後に年配の住職様にお願いしてみたところ
「御朱印ね。最近たまに来るんだよなぁ・・・」「あまり字上手くないから書きたくないんだよね」など不承不承という感じでしたが、
「ま、話でもしながら書こうか、上がりなさい」とお宅に上げていただいき書いていただけることに。

実は親が唐沢山に行きたいということで、直前に合流したので「すみません、2ついただけませんでしょうか・・・」と恐る恐るお願いしてみたところ、ええっ!?(-_-;)という感じでしたが、ありがたいことに親の分もいただけることに。(本当にすみません(^^;)

本当に普段あまり御朱印は書かれないらしく、自分の御朱印帳の前のページなどを参考に「他のお寺さんは上手いなぁ」「他のお寺さんは10分くらいで書いちゃうだろうけど、私は仏様の字を雑に書きたくないから時間がかかるよ」などとお話ししつつ書いてくださいました。

自分は神社用と寺院用の御朱印帳分けてるので特に問題なかったのですが、親は特に分けておらず前のページが神社朱印、しかもよりによって鬼鎮神社という超マニアックなものだったため参考にできず「このお宮さんなんて読むんだ(´・ω・`)」とかなり戸惑ってる様子Σ(´∀`;)
鬼鎮神社について説明したところ
「ふーん、お寺は本尊を書くのに、なんでお宮さんは神様の名前書かないんだろうな?」
言われてみれば確かに!Σ(´□` )

・・・このような顛末で書いてもらえただけでもありがたく、日付が十月になってますがとてもそんなことを指摘できる空気ではなかったので見なかったことw
(親の方はちゃんと十一月になってた orz)

本光寺の御朱印
本光寺の本殿
本光寺の景色
本光寺の像
本光寺の塔
本光寺の建物その他
本光寺の塔
本光寺の景色
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ