じゅとくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
寿徳寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2024年02月08日(木)
参拝:2024年2月吉日
宝蔵寺・人丸神社のすぐ近くだったので4年ぶりに再参拝しました。
最近このお寺の別院を見つけたのでこの後拝む予定だったのと、まだ寺社についてあまり知らない時に来たので、目が肥えた今となって改めて見てみたいなど、いろいろ思うところありましてw
ここは特に対象となる霊場もなく、御朱印も御本尊の一種類のみなので今回は受印せず参拝のみ。
田舎の目立たない所にあるお寺ですが、大仏があったり結構見処が多い。
平成元年に新たに見つかった田中正造分骨地の一つであり、さらにもう一つ所在不明の分骨地があるということが判明した歴史ロマン溢れるお寺です。
前回行った時はただ漠然と御朱印もらいに行っただけですが、やはりこういう知識が身に付くと、寺社参拝もより一層楽しくなりますねw
最近このお寺の別院を見つけたのでこの後拝む予定だったのと、まだ寺社についてあまり知らない時に来たので、目が肥えた今となって改めて見てみたいなど、いろいろ思うところありましてw
ここは特に対象となる霊場もなく、御朱印も御本尊の一種類のみなので今回は受印せず参拝のみ。
田舎の目立たない所にあるお寺ですが、大仏があったり結構見処が多い。
平成元年に新たに見つかった田中正造分骨地の一つであり、さらにもう一つ所在不明の分骨地があるということが判明した歴史ロマン溢れるお寺です。
前回行った時はただ漠然と御朱印もらいに行っただけですが、やはりこういう知識が身に付くと、寺社参拝もより一層楽しくなりますねw
まずは駐車場横にある弁天社から参拝
ここは十数年前までは「薬師神社」と呼ばれていたらしい
ここは十数年前までは「薬師神社」と呼ばれていたらしい
ちょっと見切れてしまってますが、弁天像の上に厨子があり、そこに薬師如来と十二神将が祀られてたので「薬師神社」となってたようです
一旦入口に戻って入り直します
入口左には「国家安全」と彫られた如意輪観音
右は苔むしたお地蔵さん
参道右には覆屋に多数の石仏や供養塔が納められてます
お地蔵さん・如意輪観音・馬頭観音・庚申の青面金剛など、民間信仰の仏像がズラリ
左から二番目は猿田彦大神
これも民間信仰でよく見ますね
これも民間信仰でよく見ますね
一つ変わった神様が・・・楠日堅宮大神?(・・;)
ちなみにこれをアップで撮った瞬間、屋根から残雪がドサッと一気に落ちてビビりました(((; °Д°)))
ちなみにこれをアップで撮った瞬間、屋根から残雪がドサッと一気に落ちてビビりました(((; °Д°)))
真ん中に見事なハート形の石祠♥️ 縁結びの御利益で売り出せばいいのにw
横の稲塚(積塚?)大明神という神様も気になります
横の稲塚(積塚?)大明神という神様も気になります
山門左側には水子地蔵と奉納地蔵
ここはもう梅が満開ですね♪
ここはもう梅が満開ですね♪
右は個別名付きの六地蔵
彼岸橋と山門
龍が巻き付く浄水
田中正造分骨墓の一つに墓参(。-人-。)
正造翁の墓の横に大きな地蔵座像
願主温州(・_・?) ・・・・・みかん?(違)
願主温州(・_・?) ・・・・・みかん?(違)
大宝塔
このお寺には大仏があります
由緒によると江戸時代の作
由緒によると江戸時代の作
本堂
すてき
投稿者のプロフィール
くし1549投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。