くまのじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方熊野神社(出流原町)のお参りの記録一覧

清水八幡宮→報恩寺→岩崎八幡宮と来て、次は義高公が居城として与えられた清水城跡こと興聖寺・・・は、菩提寺なので彼岸の墓参りにでも行くとしてw
次はテーマを変えて「宝探し」に行くことにしました💰️👑💎✨
出流原弁天池には「朝日長者の埋蔵金伝説」が伝わってまして。埋蔵金を埋めたのが「後山」という場所と伝わっております。 今までは漠然と磯山に連なる山のどれかだろうと思ってたのですが、なんと後山という小字があると判明💡
この地域を調べたところまだ未踏の熊野神社が一社見つかり、残念ながら由緒等は不明だったものの、写真を見たところこれが鮮烈な朱塗りの社殿❗
これは朝日長者が埋めたという「朱千杯」に関係があるのでわ😍⁉️と、根拠のない確信を持って盗掘⛏️・・・いや💦実地調査に行ってみることに🔍️w
元は後山の集落の端の開けた舌状台地のような場所に建ってたようですが、今はすぐ南に北関東自動車道が通ったためやや奥まった場所にあるような印象に🌀
出流原は弥生時代中期~古墳時代の広範な遺跡抱合地で、PA建設に先立って発掘調査も行われ土器や管玉などが発掘されたらしい⚱️💍 朝日長者の埋蔵金もこの時代の副葬品なのかもしれませんね💎✨
ちなみに今回、佐野近辺の埋蔵金伝説を調べてみたところ、なんとあの有名な徳川埋蔵金と佐野を結びつけてるものがありました⁉️😳w なるほど、どうりで赤城山周辺なんかをあんなに掘っても出なかったワケだ😌(違w)
他にもここから少し北の閑馬周辺で、実は井伊直弼が埋蔵金探しをしてたとかw 面白いので基本情報にリンク貼っときました。
そのうち、この佐野に伝わる徳川埋蔵金とか井伊直弼の埋蔵金をテーマにした寺社巡りもやってみたいと思います🙏www
周辺よりやや低くなった窪地のような所にあります
もともとこうだったのか、北関東自動車道の工事で周りが盛られたのか不明
朱塗りの社殿が三社
やはりここに埋蔵金が⁉️😍💰️
扁額はホームベース型の板に、手彫りで「講社 熊野神社」と彫られてます
簡素ながら龍や狛犬の彫刻も施されてる
長者の喜捨により鯉から昇天したという、鶴姫のような小さな龍🐉
社殿内には幣束が三柱
祭神は不明ですが熊野三山の神々でしょうか?
何か巻物のようなものも納められているようです
壁は赤一色で特に何も描かれてない様子
脇障子は馬を撫でる仙人?🐴👴
反対側は空を見上げる仙人?
本殿にも僅かながら鳥の彫刻あり
右側の摂社
こちらは赤黒で塗られてて「うるし千杯・朱千杯」の謎解き歌を彷彿とさせます😍⚱️
一番小さな祠
床が抜けてる💧下にある石が御神体だったのでしょうか?
祠に比べて不釣り合いに屋根が大きい💫
過去写真から引っ張ってきましたが、2年前に磯山弁財天の上の山に登った時に見つけた謎の岩屋
もしかしてこれが研究家が見つけたという「石のカラト」なんでわ⁉️😱💦
栃木県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0