おおみやだいこくてん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大宮大黒天(道了大薩埵)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年03月08日(金)
参拝:2024年3月吉日
一瓶塚稲荷神社の鳥居前から南に伸びる町内を下町と言います。
その下町の南端、一瓶塚稲荷から5~600mくらい離れた所にこの鮮烈な朱塗りの神社があります。
目立つ神社なので存在は昔から知ってたのですが、子供の頃は行動圏外だったので近くまで行ったことがなかった。
今回、参拝するにあたり色々調べてみたところ、なかなか興味深い神社だということが判明。
まず名前こそ「大黒天」ですが、本殿に大黒様は祀られておらず、なんと祀られてるのは道了尊ことお天狗様!?
Σ(°Д°;)
御神体も小田原のお寺から勧請された天狗の羽団扇だそうです。
境内社も三峯神社(ナギ・ナミ夫妻)と、織姫神社(千々姫)で、大国主命・大己貴命・大物主命のような大黒様に相当する神様はおらず・・・どうしてこうなった?( °д°)ポカーン
鳥居横に甲子講の大黒天の石神があるので、おそらくこれに由来すると思いますが・・・
祭神からわかるようにかなり神仏習合・修験道・民間信仰の影響が色濃い神社で、おそらく明治の神仏判然令で社名を変えられたものかと思いますが、なぜ境内社ではなく石神を選んだのかは謎(・・;)
ちなみにもう一つの「三光星大神」という石神は、日・月・星、あるいはオリオン座の三ツ星を神格化したものだそうで、天照大神・月読尊(または豊受姫)・スサノオ(またはニニギや天御中主)を充てたり、熊野三皇神や住吉三神を充てたり、神社によってマチマチみたいです。
もしかしたら大黒・恵比寿と何か(スセリビメなど)を充てる例もあるのではないか?とググってみましたが、ちょっと見当たらなかった・・・
残念ながら由緒や創建年代不明のため、なぜこのような社名になったのか経緯はわからず( ´・ω・`) なかなかミステリアスな神社でした。
その下町の南端、一瓶塚稲荷から5~600mくらい離れた所にこの鮮烈な朱塗りの神社があります。
目立つ神社なので存在は昔から知ってたのですが、子供の頃は行動圏外だったので近くまで行ったことがなかった。
今回、参拝するにあたり色々調べてみたところ、なかなか興味深い神社だということが判明。
まず名前こそ「大黒天」ですが、本殿に大黒様は祀られておらず、なんと祀られてるのは道了尊ことお天狗様!?
Σ(°Д°;)
御神体も小田原のお寺から勧請された天狗の羽団扇だそうです。
境内社も三峯神社(ナギ・ナミ夫妻)と、織姫神社(千々姫)で、大国主命・大己貴命・大物主命のような大黒様に相当する神様はおらず・・・どうしてこうなった?( °д°)ポカーン
鳥居横に甲子講の大黒天の石神があるので、おそらくこれに由来すると思いますが・・・
祭神からわかるようにかなり神仏習合・修験道・民間信仰の影響が色濃い神社で、おそらく明治の神仏判然令で社名を変えられたものかと思いますが、なぜ境内社ではなく石神を選んだのかは謎(・・;)
ちなみにもう一つの「三光星大神」という石神は、日・月・星、あるいはオリオン座の三ツ星を神格化したものだそうで、天照大神・月読尊(または豊受姫)・スサノオ(またはニニギや天御中主)を充てたり、熊野三皇神や住吉三神を充てたり、神社によってマチマチみたいです。
もしかしたら大黒・恵比寿と何か(スセリビメなど)を充てる例もあるのではないか?とググってみましたが、ちょっと見当たらなかった・・・
残念ながら由緒や創建年代不明のため、なぜこのような社名になったのか経緯はわからず( ´・ω・`) なかなかミステリアスな神社でした。
道の突き当たりに一瓶塚稲荷神社
予定通り今年はホコ天復活を確認☆
しかし、やはりコロナ禍や暴対法の影響か、露店の規模が昔に比べ少なくなってる( ´・ω・`)
予定通り今年はホコ天復活を確認☆
しかし、やはりコロナ禍や暴対法の影響か、露店の規模が昔に比べ少なくなってる( ´・ω・`)
とりあえず産土神様に行く前に横道に反れ、大宮大黒天に寄り道します
評柱は「大宮大黒天」ではなく「道了大薩埵」
やはりかなり神仏習合色が強い・・・というよりほとんど修験道?
やはりかなり神仏習合色が強い・・・というよりほとんど修験道?
鳥居も社も真っ赤に塗られてる
調べるまではお稲荷さんだと思ってた
調べるまではお稲荷さんだと思ってた
左に大きな庚申塔と甲子大黒天の石神
おそらくこれが社名由来だと思うが・・・
おそらくこれが社名由来だと思うが・・・
一段高くなった塚に本殿と境内社
まずは境内社から拝んでみます
左の石にも何か彫られてますが判読不可
左の石にも何か彫られてますが判読不可
右は三峯神社、左は消えかかってますが資料によると織姫神社とのこと
境内社内、こちらは三峯神社
中は繋がっておらず真ん中で仕切られてる
中は繋がっておらず真ん中で仕切られてる
織姫神社
本殿
扁額も道了尊になってます
天狗の羽団扇が御神体と聞いてたのですが・・・んん?(・・;)
不動明王? いや、お天狗様の像?
もしかしたらマハーカーラこと仏教の大黒天像かもしれませんが、暗くてよくわかりませんでした
不動明王? いや、お天狗様の像?
もしかしたらマハーカーラこと仏教の大黒天像かもしれませんが、暗くてよくわかりませんでした
すてき
投稿者のプロフィール
くし1554投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。