りゅうぞうじ|天台宗|慈光山
龍蔵寺のお参りの記録一覧
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
ずっと気にはなってたもののクセが強くて参拝躊躇してた二寺も拝めたので、ここから先はお気楽な参拝♪(違w)
次は小さな無住寺。
ここは由緒とかはわからないだろうと思ってたら、意外にも天台宗栃木教区宗務所のHPに詳しく載ってた! すごいな天台宗☆
もとは足利厄除大師の末寺で、それなりの規模の寺院だったようですが、災害や戦後の混乱などでお堂のみを残して衰退してしまった様子。
足利のこの辺りは昔から洪水が多かったようで、それを忍ばせる大きな木船がお堂に括り付けられてました。
4~5年前の台風の時にもこの辺りで洪水あったんですよね。
幸いウチは上流1kmくらいで水害自体は免れたんですが、前の晩はビクビクしながらずっと渡良瀬川のライブカメラを監視してて眠れなかった(*_*;
しかし直接の被災地ではないので翌日休むワケにもいかず、普通に出勤でキツかった(>_<)
比較的広い駐車場があり、真ん中あたりにポンプ式の古井戸
結界とかではなく、物理的に危険らしくトラロープで囲われてる
庚申や石仏などが散在
小さなお堂と青面金剛
まずはお堂を拝みます
地蔵堂でした
水子地蔵尊
比較的新しいようで、無住化しても寄進する熱心な檀家はいるらしい
現在は常見弁天の正善寺の兼務寺とのこと
不動明王と供養塔
六道のどれに当たるのか単純明快に彫られた六地蔵
お堂のような小さな本堂が残るのみ
洪水が多かった時代を忍ばせる大きな船があった
鎮守社の神明宮も残ってるはずだが見当たらない・・・
と思ったら墓地の後ろの一段高いところに発見
墓地横の細い道を通って上がる
神明宮と祭神不明の石祠
最初、あれ?社名が違う??(゜゜;)
・・・と思ったら単に右書きだった(^^;
御神体とかは特に納められてないようです
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0