御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
御厨神社ではいただけません
広告

みくりやじんじゃ

御厨神社のお参りの記録(1回目)
栃木県東武和泉駅

投稿日:2021年10月19日(火)
参拝:2020年10月吉日
4
御厨神社(みくりや~)は、栃木県足利市福富町にある神社。旧社格は郷社。

社伝によると、平安時代の1063年に伊勢神宮の御分霊を奉斎し創建。伊勢神宮の神領地である梁田18郷の総鎮守であった。社名は、梁田18郷で生産された絹布・綿などを伊勢神宮に献じたことから、伊勢神宮の厨(くりや・台所のこと)の役割を担った「御厨(おんくりや)」に由来する。当社の「御筒粥」と「御田植」の神事は、江戸時代以降300年超の歴史がある。境内の石碑には「天照皇大神 豊受皇大神 両社神明宮」、拝殿扁額には「天照皇大神宮」とあるため、社名にも変遷があることが推察される。

当社は、東武伊勢崎線・東武和泉駅の北東600mの、住宅地の外れ、渡良瀬川の南岸にある。境内は広々としていて、伊勢神宮を勧請しているだけあって内宮と外宮があり、一つ一つの建物が大きい。

今回は、関東の神社好きの方々のネット情報で、春と秋の祭事後数十分のみ御朱印が拝受できるという激レア御朱印を入手するために、例祭日とされる10月第3日曜日午前中に参拝。自分以外にも2人、神社ファンの方がいて、自然と話をしながら神事を待ったが、正午まで待っても祭事はついぞ行われなかったため、諦めることにした。
御厨神社の鳥居
境内南端入口にある<鳥居>と<社号標>。
御厨神社の鳥居
真っ赤な鳥居をくぐる。境内は大木が少なく、見通しがよい。
御厨神社の本殿
広々とした境内にまっすぐ伸びる参道を進む。
御厨神社の手水
参道右手にある<手水盤>。屋根はないが、代わりに葉がモリモリ茂った大木が覆いかぶさっている。
御厨神社の建物その他
参道左手にある<神楽殿>。
御厨神社の本殿
<拝殿>全景。神明造の端正な造りで、非常にきれいにされている。
御厨神社の本殿
<拝殿>正面。なかなか大きなサイズ。
御厨神社の建物その他
拝殿に掛かる扁額には<御厨神社>ではなく、<天照皇大神宮>と書かれている。戦前に明治神宮宮司で、貴族院議員であった鷹司信輔の筆による。かつての社号かな?
御厨神社の本殿
<社殿>全景。拝殿と本殿は再建時期が同じなのか、統一感がある。
御厨神社の本殿
拝殿から少し離れたところに2つの屋根がある。<本殿>が塀で囲われているので、<中門>と<本殿>か。
御厨神社(栃木県)
拝殿に向かって左手にある、おそらくかつての社号標。<天照皇大神・豊受皇大神 両社神明宮>と書かれている。字体から戦前の物かな。
御厨神社の建物その他
上の社号の裏手にある石製小祠群。石垣の上にきれいに並べられている。バラバラに立っていたものを整理したのかな。
御厨神社の末社
こちらは<浅間神社>。手前の石には<磐長姫>と刻まれている。
御厨神社の末社
社殿の右側に移って、旗立、鳥居、社号標付きの境内社の<豊受大神宮>。
御厨神社の建物その他
さっきの本社拝殿前にもあった、変わった形の<賽銭箱>。青銅製のハイカラな感じからすると明治期に造られたのかな?
郵便ポストのようにも見える...(^_^;)
御厨神社の建物その他
手水舎の裏にある<社務所>。通常は無人。
御厨神社の建物その他
社務所の近くにある<神輿庫>。(かな?)
御厨神社(栃木県)
最後に、難しい漢字の社号標と、寺社仏閣参拝専用機・ホトカミ号。

すてき

みんなのコメント4件)

あれ?(・・;)
この神社なんかすごいデジャヴを感じるような・・・

ようこそいらっしゃいました(^^)
ちょうど自分が水使神社に出掛けるのにこの辺通った時間帯、完全にニアミスですねw
しかし撮影お上手ですね~(〃▽〃)
ホントにここ近所の御厨か!?とビックリですw

2021年10月19日(火)

くしさん、コメントありがとうございます! (^▽^)/
突っ込みおねだりに応えていただき、すごく嬉しいです~♪

当社は10月第3日曜日が例祭日とあったので、激レア御朱印お目当てに行ったのですが、残念ながら空振りでした...(´;ω;`)

でも面白かったのは、自分を含め神社マニアが3人集まって、神社談義に花が咲いたことでして、2年で500社ほど神社に行きましたが、こんなことが起きたのは当社だけなんです。

1時間は話をしていたと思います。一人は名古屋圏の方で、もう一人は自転車で来ていた地元の方だったので、もしやくしさんでは?と思っていました。((´∀`))

こんな大きく立派な神社が氏神さんで、羨ましいです~! ( •´ω•` )ﻭ

2021年10月20日(水)

名古屋!?
そんな遠くからお参りに来てくれる人もいるなんて・・・
ごくたまに写真撮影とかしてる人を見かけますが、無住でここ1~2年はお祭りも自粛中のためか、初詣でも近所の人しか来てないと思ってたんですが、意外に知名度あるんですね(゜゜;)

これなら祭礼日限定なんて言わず、島田八坂神社で兼務社朱印として常時領布すればいいのに(^^;

2021年10月20日(水)

そうなんですよ。
名古屋の方なのに、栃木、群馬の神社にめちゃくちゃ詳しい方でした...(^_^;)

その方の言によると、当社はけっこうメジャーで、激レア御朱印も外せないとのことでした。
寺社仏閣巡りも奥が深いというか、寺社仏閣好きの方にも、いろんな方がいるなーと思いました。

もしかすると、御朱印が年に数日、数時間しか領布しない激レアものであることも、意外と当社の魅力の一つになっているのかもしれません...(^_^;)

2021年10月20日(水)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

惣一郎さんのプロフィール画像

惣一郎1269投稿

2020年1月から寺社仏閣巡りを始めた初心者です。東京在住です。
クルマとバイク、旅行が趣味なので、近くから遠くまで、精力的にお参りしています~♪

■2023年も引き続き、日本各地(目標:寺社巡りをしたことのない都道府県をなくす)を廻ってみたいと思っています~♪ (^▽^)/

①そろそろ<西国・坂東・秩父百観音巡礼>を結願したい。
  残りは和歌山県と、兵庫県日本海側、バイクで行ける近場の秩父。
②天孫降臨の<南九州>を巡る。
③いつかは廻ってみたい<四国八十八カ所巡り>。

(1月)東京都、熊本県、宮崎県、鹿児島県
(2月)福岡県、佐賀県、長崎県、徳島県
(3月)広島県
(4月)大阪府、兵庫県

■2022年は、良かった寺社を再訪しながら、日本各地(目標:47都道府県、実績:20都道府県)の寺社仏閣を廻ってみました(449寺社)。

東京都、三重県、岐阜県、愛知県、静岡県、山梨県、沖縄県、滋賀県、福岡県、長野県、
兵庫県、岩手県、埼玉県、長野県、北海道、富山県、青森県、福井県、佐賀県、山口県

■2021年は、寺院にも力を入れてみました(574寺社)。

①寺院は巡礼を中心に。西国三十三、江戸三十三、鎌倉三十三、秩父三十四、関東三十六、北関東三十六、関東八十八、東国花の寺百ヶ寺。
②神社は、引き続き延喜式内社、旧社格県社以上、総社、一国一社八幡宮、神社本庁の別表神社。
③関東なら鎌倉、やっぱり京都・奈良、チャンスがあれば憧れの熊野・四国・九州。

■2020年は、寺院も神社もよく分からないので、分かりやすそうな神社を中心に回り始めました(366寺社)。

①関東圏の延喜式内社 + 坂東三十三観音。
②関東以外に旅行に行くときは一之宮。
③チャンスがあれば、憧れの伊勢や出雲。

惣一郎さんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
御厨神社の投稿をもっと見る7件
コメント
お問い合わせ