ほうらくじ|曹洞宗|正義山
法楽寺のお参りの記録一覧
足利に京都の銀閣寺を模したお寺があるとのことで行ってみました。
着いてみたところ・・・ホントだ!銀閣寺!Σ( ̄□ ̄;)
実は本物と写真で見比べると結構違うんですが、パッと見錯覚させるくらいの説得力はありますw
居宅の呼び鈴を押しても無反応だったのですが、家の中からピアノの音色が・・・
一曲終わるのを待って再度呼び鈴を押してみたところ、奥様が出てきて対応してくださいました。
御朱印帳のサイズに合わせた書き置きをいただける様子。
2種類あったので両方いただきました。
納経料を聞いたところ「100円です」
マジ?(;゚∀゚) じゃあ2枚なので200円を・・・
「2枚で100円で良いですよ(^.^)」
なんて寄特なお寺だ(;∀; ) 正義山という山号は伊達じゃない!
月替わりもしくは季節替わりだそうで、新年はまたデザインが変わるそうです。
織姫山周辺は足利氏や足利長尾氏関連の史跡が多い
横にあった稲荷社
なんちゃって銀閣寺
茶釜塚とは何ぞや(・_・?)
JR「足利駅」より車で約12分。
足利三十三観音霊場第11番札所の曹洞宗寺院。ご本尊は釈迦如来です。
1249年に足利氏3代目当主で、鎌倉時代の武将足利義氏が出家後に創建。
夢のお告げにより、池から阿弥陀如来を引き上げたことからこれを本尊としたそうです。
引き上げられた池が本堂前にあった阿弥陀池と云われ、近年発掘されたそうです。
なにより関東地方に「銀閣寺」が出現?と思いつつお参り。
確かに銀閣寺にそっくりでした。伺ったところ、昭和58年に完成。先代の住職が足利氏ゆかりとして、その思いを寄せて銀閣寺風の建物を宮大工に頼んで発願しましたが、半ばで遷座したことで現住職らによって受け継がれたそうです。
本来は、住職がいらっしゃる時には本堂を開けてくれるそうですが、不在でした。
月替わりの御朱印もあるようなので、またゆっくりお参りしたいと思いました。
背後の織姫山の麓にあります。
車でお参りしましたが、最寄り駅より徒歩だと約20分です。
鐘楼堂です。
本堂です。
確かに「銀閣寺」風です。
屋根上には、鳳凰がありました。
この裏手に池を配した庭園になっています。
ちなみに、こちらは「本家」の銀閣です。華頭窓など模した部分も見受けられます。
足利氏の栄華として、思いがあったものだと感じます。
御朱印のご案内がされていました。
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0