御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こうとくじ|臨済宗妙心寺派菅田山

光得寺の御由緒・歴史
栃木県 足利駅

ご本尊《本尊》阿弥陀如来立像
《諸尊》大日如来像・岡崎山の黒地蔵
創建時代承久二年(1220)
開山・開基足利義氏
ご由緒

承久二年(1220年)に足利氏三代目義氏が、父・足利義兼を開山とする。
源姓足利氏発祥の地である菅田・樺崎に義兼の霊廟「赤御堂」を中心とした伽藍を整備し、足利氏の心の拠り所となる樺崎寺々院群を創建。光得寺は樺崎寺々院群のひとつとして創建されたと考えられている。
その後幾多の戦乱の中、樺崎寺々院群は衰退を余儀なくされ、光得寺に伝わる多くの記録も明治元年の火災により失われてしまう。
そのため縁起・由緒は鑁阿寺に伝わる古記録をもとに再構されたものとのこと。
※寺院HPに詳細な由緒が記載されているが、かなり広範・長大のうえやや纏りを欠くため転載は割愛。興味のある方は参照されたし。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ