御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しらたきじんじゃ

白瀧神社のお参りの記録一覧
栃木県 足利駅

くし
2024年02月21日(水)
1450投稿

観音寺と同じ丘の上にある神社、足利で白瀧神社はたぶんここだけ。

足利・桐生ともに織物の町だったので機織りの神様は多いのですが、足利は千々姫の織姫神社、桐生は白瀧姫の白瀧神社とキッチリと棲み分けができてる(・・;) 
織物の歴史を調べてみたところ、交流もあったものの、やはり商売上のライバルで対抗意識もあったようで、その影響かもしれません。

他の神社的に見ても、桐生では白瀧姫と織姫両方が境内社に祀られてるところも多いような気がしますが、足利では織姫神社一択で白瀧姫も祀ってるところはほとんど見たことがない。
桐生織の方は高級品、足利織はやや庶民的だったそうなので、余裕の差とかコンプレックス的なものもあったのかもしれないw

由緒にあるように織物産業盛んだった頃は大変な信仰を集めてたようですが、織物の衰退とともに神社も衰退(*_*;
織姫神社の方は現在でも信仰を集めてますが、こちらは市のやや外れ+外来(隣町)の女神様ということで省みられなくなってしまった様子(^^;
神社も簡単な掃除や草刈りはされてるようだが、ちょっと荒れ気味な感じでした。

白瀧神社(栃木県)

丘の東側に表参道がありますが、途中から登ったので入り口までは戻らず(^^;

白瀧神社(栃木県)

観音寺とは直接繋がっていないのですが、墓地の一部に登れるところがあったので、ここから行きました

白瀧神社(栃木県)

鳥居前にやや大きめの境内社が一社
ここは資料には主宰神しか載っておらず祭神不明

白瀧神社(栃木県)

登り口には鳥居はないようなので、ここが一の鳥居になります

白瀧神社(栃木県)

東西に細長い丘の尾根が参道+境内

白瀧神社(栃木県)

ここは古墳ではなく自然丘らしい
すぐ南に常見古墳群があるので、半改造の古墳もありそうな気もするが・・・

白瀧神社(栃木県)

右には石碑と、もとに境内社があったような土台

白瀧神社(栃木県)
白瀧神社(栃木県)

石臼のような手水
ご覧のような荒れっぷり(*_*;

白瀧神社(栃木県)

創建年代が江戸後期と比較的新しいためか、境内の広さのわりに石柱以外はほとんど何もない

白瀧神社(栃木県)

本殿前に、屋根だけの休憩所的な建屋
これが拝殿だったのかな?(゜゜)

白瀧神社(栃木県)

本殿

白瀧神社(栃木県)

本殿内の社、御神体は幣束
昔の本殿の残骸らしいものも突っ込まれてる

白瀧神社(栃木県)

一応、足利百名山の一つらしいです

白瀧神社(栃木県)

標高40mと低いですが、独立丘で周りに遮るものがないので展望はまあまあ

もっと読む

栃木県のおすすめ3選🎏

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ