御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほうげんじ|浄土宗帝釈山

法玄寺の御由緒・歴史
栃木県 足利市駅

ご本尊《本尊》阿弥陀如来
《霊場本尊》白衣観音
創建時代建久7年(1196)
開山・開基足利義兼
ご由緒

当山は、足利尊氏の六代先祖の足利義兼の正室であった北条時子姫の菩提のために建立されたと伝えられています。
北条時子姫は北条時政の娘で、足利義兼の室として足利に住んでいました。北条時子姫は、夫の義兼が鎌倉に滞在中腹部がふくれて妊娠したような状態になりました。
ところが側女の一人が義兼に、北条時子姫が密通した嘘をついたため、義兼は北条時子姫を疑うようになりました。北条時子姫は「死後わが身体をあらためよ」と遺言して自害しました。時に建久七年(1196年)のことです。 
死後、北条時子姫の死体を調べたところ、腹部には蛭(ヒル)が充満していました。北条時子姫が山野に出かけた時に飲んだ水が原因であったと言われています。義兼は大いに悔やむとともに、北条時子姫をとむらい法名を「智願院殿」としました。義兼の後妻の子である義純は、非業の死をとげた北条時子姫を悼み、寺院を建立することにしました。これが当山であり、北条時子姫の法名にちなみ智願院法玄寺と名付けられることになりました。

北条時子姫の墓
北条時子姫の死については、長い年月伝承とされてきましたが、北条時子姫の墓は見あたりませんでした。ところが昭和六年、無縁祭壇を作る工事を始めたところ、鎌倉時代のものと推定される五輪の塔が発見されました。伝承が事実であると分かったのです。この五輪の塔は無縁祭壇の側に安置され、「お蛭子さま」と呼ばれ、足利市の重要文化財になっています。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
新 たのしい御朱印検索公開!
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ