御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ししょじんじゃ

四所神社の編集履歴
2024年02月11日(日)
栃木県 足利市駅

くしさんのプロフィール画像
くし
2024年02月11日 16時14分

緯度

36.3206278

編集前:36.3197309

経度

139.4404644

編集前:139.4426551

ふりがな

ししょじんじゃ

住所

足利市朝倉町3-34-20

編集前:足利市朝倉町1

ご由緒

四所神社(ししょじんじゃ)は社殿によれば応神天皇の頃に創建されたとされます。
四所とは、祭神として島根出雲大社の祭神である大己貴命(おおなむちのみこと)、三重伊勢神社の祭神である大日雹貴命(おおひるめむちのみこと)、福岡の香椎宮(かしいぐう)の祭神である足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)、福岡県宗像神社の祭神である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の四柱が祀られていることからこの名が付けられたものです。
四神が祀られた由縁としては、平安時代の中頃、梁田郡(現在の渡良瀬川南部地域)には伊勢神宮の御厨が置かれ、地域内各所に神明社が建てられました。本社もそのうちの一つで、大日雹貴命が祀られました。
南北朝時代になると、足利尊氏に加勢した九州の菊池一族がこの地に住み、ふるさと福岡の足仲彦命、市杵島姫命を合祀しました。
さらに安土桃山時代、豊臣秀吉の命によってこの地に住むようになった亀井一族が、大己貴命を合祀したことにより、四柱の神が祀られるようになり、以来朝倉集落の守護神として人々の信仰を集めてきました。
本殿は朝倉町にある明神山の中腹に建っており、文政11年(1828)焼失とされ、現在の建物は弘化(こうか)4年(1847)の再建と推定されます。
(足利市HPより)

ご祭神/ご本尊

《主》大日孁貴命・大己貴命・足仲彦命(仲哀天皇)・市杵島姫命
《境内社》富士山嶽神社・二荒山神社・三峯神社・八坂神社

編集前:《主》大己貴命,大日売命,足仲彦命,市杵島姫命

URL

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/education/000029/000169/000627/p001012.html

見所

伊勢・出雲・香椎宮・宗像、四つの有力社の神々を勧請合祀

駐車場

駐車場はあるが普段は閉鎖されているとの情報

創立

承保三年(1076年) 伝・応神天皇代説もあり

創始者/開山・開基

不詳

行事

10月第三日曜日 例祭

文化財

四所神社本殿 (足利市指定重要文化財)
明神山古墳群 (足利市指定重要文化財)

ログインすると情報を追加/編集できます。