かすがじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
春日神社 (小俣町)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2018年11月30日(金)
足利の文化財一斉公開で本殿が公開されていました。小さいながらも鮮やかな社殿が素敵で、桃山時代の名残の白象の彫刻が大変かわいいです!
山間なので基本的に静かなところなのですが、左の鉱業会社からかなりでっかいダンプが出てきたりするので交通に気を付けてくださいね。
近くにカタクリの群生地があるようです。
山間なので基本的に静かなところなのですが、左の鉱業会社からかなりでっかいダンプが出てきたりするので交通に気を付けてくださいね。
近くにカタクリの群生地があるようです。
本殿。文化財一斉公開の日なので囲いの扉が開かれています。
平成16~17年度にかけて保存修復工事を実施し、サワラ材による柿葺の全面葺き替えや、旧彩色の残存部分を元に彩色・塗装などを行ったそうです。
この象頭の彫刻は桃山時代の名残があるそうです。なんともいえないお顔が個人的に大好きです。
屋根は薄く割った柿板を重ねて竹釘で打ち締める柿葺(こけらぶき)となっています。
鐘と立派な蜂の巣(蜂はいないようです)が。
本殿の説明書き。
本殿手前左手のお社。
本殿手前右手の機神神社。
本殿裏手にも摂末社があります。
一番手前の像は赤子を抱いています。
手水鉢。
鳥居。補強してあります。
神社から一番近いバス停。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。