おおいわさん さいしょうじ|真言宗豊山派|大岩山
大岩山 最勝寺のお参りの記録一覧
川崎大師“赤札”に更なるパワーを求めて参拝しました。御朱印授与の際に住職様が祈祷して下さるあまり他では経験出来ない真言宗“密教”が感じられるお寺さんです。ちょっと変わった御朱印授与を体験したい方にオススメします。
京都の“鞍馬寺”参拝作法同様に神秘的なんで私は好きなお寺さんです。
住職が居れば、御朱印に香をまぶして本堂で祈祷して頂けます。
“天空テラス”の駐車場に置けば比較的ラクに参拝出来ます。道中道端が大変狭いので、軽自動車等がオススメです。
“雲海ハンター”と呼ばられる方々が集まってくるそうです。事情通の方が観察してました。
久しぶりに雲海が見れました。
駐車場出て右側前方の参道を降りれば本堂が左側に有ります。
“叶権現”本堂入口から更に下ります。
結構、ハードな山道になります。
本堂で御朱印を授与します。
“叶権現”の御朱印は朔日だけの授与になります。
天空テラスは飲食物の販売は無いのでコンビニ等で事前用意が必要です。トイレは有ります。この辺りは数年前、山火事で相当な被害にあってしまいました。午後晴れたので再度訪問しました。
織姫神社から“天狗山”へのハイキングコースが人気かな?頭がチョンマゲになっている山です。この天狗山の裏側に織姫神社が有ります。地元の人は“チョンマゲ山”と言っているかも?雲海観察していた人から教えて頂きました。
番外編。織姫神社境内からの眺め。渡良瀬橋近くの足利富士浅間山神社(女山)の“ペタンコ祭り”に向かいます。河川敷が臨時駐車場となっていました。
織姫神社。織姫公園の駐車場を利用すればラクです。
“ペタンコ祭”に参拝しました。森高千里さんで有名な渡良瀬橋のところ、毎年6月1日の足利富士浅間山の山開きに、この一年間に生まれた赤ちゃんが朱色のハンコをおでこに押してもらい、無事成長を祈願するお祭りです。
画像拝借。灰色の橋が“渡良瀬大橋”です。足利市は橋が多いのでお間違いなく。
御朱印?は子供のオデコに押す物です。
大変賑やかでした。
“うちわ”と“絵馬”を授与しました。
栃木県足利市は面白いエリアです。
戦う顔しているか? 毘沙門天ウル寅マラソン2024 栃木県足利市の巻
麓の本坊から登山道を登ること約30分。鞍馬山、信貴山と並ぶ日本三大毘沙門天の真言宗寺院です。
足利三十三観音霊場の第7番札所でもあります。
745年、行基上人が純金の毘沙門天像を祀るのに最適な場所を探していた際、夢枕に現れた神人はこの地(大岩山)
を教示したところから始まります。
大岩山自体が信仰の山となっており、ハイキングコースということで登山者を含めて参拝者が多く見られました。
久々の毘沙門天ウル寅マラソンということで、不甲斐ない!?タイガースの「アレンパ」祈願をお願いして参りました。
山門です。阿吽の二体の仁王像は、現在京都へ修理中とのこと。
今年、修復が完了するとか。
男坂の登山口から境内へは、さらに上がっていきます。
おびんずるさん。ひょっこり現れています。
鐘楼を撞いて、いざお参りです。
山王権現社へまずお参り。
御神木の杉。たまにムササビが棲みついているそうです。
標高約420メートルの大岩山の境内からは、関東平野が一望できます。
御神石の「真石」です。
本堂です。
北方守護・戦神を祀る毘沙門天様にいよいよお参りです。
総合格闘家の石井彗選手の必勝祈願でこちらを訪れ、グローブが奉納されていました。
いただいた御朱印。御住職に塗香を振り撒いて「アレンパ」祈願をお願いいたしました。
そして、虎の置物。
今回は、お寺さんの周辺を散策するのと、日の出(午前6時40分頃)を見て紅葉を見るのを目的としました。
午前5時半頃“天空西公園”の“天空テラス”駐車場に着きました。約20台駐車可能、道幅は狭く、ハイカーで混まないうちに到着。最勝寺を過ぎた道なりの上に有ります。最勝寺参道の男坂や女坂を登っての参拝は、運動不足の人には無理です。トイレは有りますが飲み物の自販機が無いので事前購入が必要です。
ルミックスDMC-FZ70
FZ70
星が綺麗に見れました。FZ70
ルミックスDMC-FZ70 コンデジながら、結構引き寄せる(光学式60倍ですけど)。肉眼だと、こんな感じです。
全て手持ち撮影です。
太陽が出て来ました。
FZ70
FZ70
FZ70
FZ70
コダックFZ101
筑波山が薄っすらと見えます。
FZ70
FZ70
ハイキングコースの一部なのでハイカーの休憩所です。FZ70
公園を出て、徒歩で更に上がると最勝寺に行ける天空参道があります。
大変ラクに参拝出来ます。FZ70
FZ70
富士山の頭が、薄っすらと見えました。FZ70
FZ70
FZ70
一回百円で鐘を突けます。FZ70
近年、足利は山火事があったので、山での火の取り扱いは厳しいです。FZ70
FZ70
FZ70
綺麗な猫がいました。FZ70
天空参道を歩き天空テラスの駐車場に戻ります。FZ70
FZ70
次は車で浄因寺に向かいます。FZ70
紅葉時期は織姫神社→最勝寺→浄因寺→名草 厳島神社がハイキングコースで賑わっています。道が狭いのでハイカーには、気をつけましょう。狭い林道を抜けて、浄因寺はあと少し。
コダックFZ101
朔日にしか頂けない“叶権現”の御朱印。
登録ミスが有りまして投稿日と参拝日に相違が有りますご了承願います。
御朱印にお香を撒いてくれます。
ほどほど道が険しいので靴選びが必要です。
ロープつたいで降りる坂も有ります。
最勝寺の本堂で御朱印は朔日のみ頂けます。
但し、最勝寺の住職様と違う方なので不在時は確認が必要です。
5月に参拝した時には無かった像です。
女坂公園に紫陽花が咲いてました。
名草厳島神社→浄因寺→最勝寺→織姫神社→(鑁阿寺)→(足利学校)のハイキングコースは、良い観光地になるような気がする。
足利に興味を持ちましたので、厳島神社→浄因寺の次は関東最古、日本三大毘沙門天に参拝しました。
密教が感じられるパワーある御朱印を頂きました。
住職様と話ができて良かったです。
住職様の考え方に共感しました。
鞍馬寺の参拝作法、ケーブルカーが凄かった。密教の護摩焚きはパワーを感じるからインバウンド期待大です。
勝手が判らないので“男坂駐車場”に車を停めて“男坂”から目指しました。サイクリングの催し物があって周辺はお祭り騒ぎでした。
階段を見て先が長いのが判った。
後戻り出来ない状況に追い込まれました。
この辺りがキツかった。
道は整備されているのですが傾斜がキツく素人の私にとっては登山でした。
大岩山造層塔。
“女坂”それなりにキツそうです。
“男坂”を登った私にはキツかった。
山岳信仰と樹木信仰が感じられます。
天然記念物。
駐車場調査をしました。山門一番近い駐車場は5台?道幅が狭く普通車同士のすれ違いは困難ですね。
次回は“女坂”で社殿を目指してみたいです。
“女坂公園”とだいぶ整備されています。
“叶権現”の御朱印が頂ける○月1日に再度訪問したいと思いました。
パワースポットであり住職様の力強さが感じられました。
行政も力を入れているようです。
織姫神社→最勝寺→浄因寺→厳島神社のハイキングコースの整備に期待してます。梅、桜、藤、ツツジ、紫陽花を足利フラワーパークの協賛でバッチリ決めて欲しいです。
個々で頑張ってもダメだと思う。
6/18寅の日、大明日、母倉日が重なった
神仏スーパー感謝祭トリプルラッキーデイ🌈🌈🌈
つーことで🐯の化身でございます
毘沙門天様に会いに真言宗最勝寺へ🏃♂️
もちろん御本尊は毘沙門天様⚔️
寅年・寅の日・寅の刻に地上に現れたとされております
隣りにはお妃様の吉祥天様
そしてご子息前膩師童子様
神仏最強一家が鎮座されております🏆
住職さんとお弟子さんがホントーーーーーっに良い人で
いろいろとためになるお話を丁寧にお教え下さりました
もう少しで弟子入りしてまうやろーってなりました🙏
感謝感謝のありがとうでございます🤩
寅の日という事で護摩焚き祈願に参加しませんか?
と住職さんに薦められ参加させて頂きました⭕️
人生初の寅の日護摩焚き祈願🔥
オン ベイシラ マンダヤ ソワカ
オン ベイシラ マンダヤ ソワカ
オン ベイシラ マンダヤ ソワカと唱えたならば
きっと運気上昇大開運間違いぬぁーし🌈
予定外でしたがホントーーーーーーーーっに
参加して良かった🔥
きっと神仏がお導き下さったのでしょう🙏
只今足利山林火災において
仏像修復クラウドファンディング実施中です。
皆さんよろしくお願い致します🥺
本日も徳を積む事が出来ました🤩
徳々ポイントいつもよりポイント10,000倍🌅
最高の気分です🌈やったねー👍
ちなみに徳川家康公は寅年・寅の日・寅の刻
三寅生まれ🐯🐯🐯
上杉謙信公は寅年・寅の日の生まれ🐯🐯
二人とも生まれながらにして強運を授かって
いたのですね。納得です🥸
寅年限定御朱印
金の白獅子
赤の毘沙門天様
最高ですね🔥
足利山林火災🧯において只今仏像修復
クラウドファンディング実施中です。
みなさんよろしくお願い致します。
護摩焚き祈願参加者
寅年限定
金の毘沙門天札
やまと文字?
すみません読めません😭
最勝寺(大岩毘沙門天)にて御朱印をいただきました。
御朱印と鎮守様の御朱印。
御祈祷もしていただきましたし、ご住職から堂内の説明もありました。
絵葉書やポケットティッシュも頂きました。
最勝寺の山門の仁王像は運慶作とされていますが山火事の際に傷んでしまい修理中です。
最勝寺は真言宗豊山派のお寺でご本尊は毘沙門天です。
そのご本尊の毘沙門天も山火事の影響で避難中でした。
この年は寅年なので毘沙門天は護り仏ですね。
行基の開山とされています。
夕方なのに遅くまで対応していただきありがとうございます。
また参拝したいと思います。
#最勝寺
#栃木県
#足利市
#御朱印
御朱印
挟み紙兼由緒書
由緒書
絵葉書
ポケットティッシュ
山門
階段
手水舎
鐘楼堂
ご神木
本堂
「京都の鞍馬山」「奈良の信貴山」にならび、日本三毘沙門のひとつであり、関東最古の毘沙門天です。
大岩山のほぼ頂上にあり、天平17年(745)の開山より、修験道の一大修行の場として栄えてきました。
参道は三つ、男坂、女坂、そして、舗装された自動車で行けるルートがありますが、もちろん自動車で山門の下まで行きました。楽とは言え、細道なので、それなりに気を使いましたよ〰
山門下には5、6台停められます。最後の一台で停められました(^^)
後に足利の山火事があり、毘沙門天に延焼しないかすごく心配でした。
車で山門下の駐車場までいきます。
こんな山の中に!と驚きました。
山門
中に古そうな仁王さまがいます。
門の後ろのお地蔵さま
花手水
古いイメージなんですが、流行りの花手水にニヤけてしまいました。
もう少し上がります。
落ち葉がきれいです。
本堂
白い龍がくっきり。
奉納絵馬が沢山あります。
中に入って御朱印をお願いします。
ご住職は毎日下の本坊からおいでになります。
御朱印と共に御祈祷もして頂きました!感激です!
秋の空に屋根がツンと延びていました。
真後ろには裏仏様
裏仏様は鬼子母神。千、万の子を持つ鬼子母神は子らを養う為に他の子を食う。それを見たお釈迦様は鬼子母神の子を一人隠す。一人居なくなった子を探し半狂乱になる鬼子母神。お釈迦様は「千万の撃ち一人居なくなっても苦しむのに、一人だけの子を持つ親は如何程か」と諭し、鬼子母神は子供、安産の神様になった、、
心を込めてひとりひとり直書きして頂けます。
凄く優しさを感じるご住職でした。
毎朝のお勤めに頭が下がります。いつまでもお元気で、、
駐車場の反対に叶権現があります。
1日だけ御朱印が頂けます。今日はむーりー😣
男坂はこちらです。キツそう!
数年前に何か面白そうだということで、よくわからないまま、こちらで大晦日に行われる奇祭 悪口祭りに参加。
雰囲気と群衆に流されるまま、ひたすら「バカヤロー!」と叫び、正月早々徒歩で登山してしまったという今となっては良い思い出です(;-∀-)
この時はわりと道の傾斜が緩かったのと、非日常の極みともいえる奇祭のハイテンションのせいでほとんど疲れは感じなかったのですが、今回車で登ってみたら予想外に高い山だったのでビックリ!!( ; ロ)゚ ゚
山門から先にかなり急な石段があり、所々歪んでるとこもありスリル満点、つーかやや危険w
悪口祭りの時も山伏さんが先導して法螺貝吹いてたので、修験道の道場的な面もあるのかもしれませんね。
本堂に上がって御本尊の毘沙門天を拝むことができ、お線香もあげられます。
特に前知識はなく行ったのですが、幸運なことに今日は1日限定の叶権現様の御朱印もいただくことができました。
御朱印は本堂の片隅で住職様が直筆されており、叶権現のものには1枚1枚真言を唱えて命も入れてくださるようです。
今日は100枚以上御朱印を書いたと仰ってました(; ゚Д゚)
ありがたや(。-人-。)
足利でも有名な毘沙門天様です。ハイキングコースとしても人気があります。
12月31日の大晦日の晩から元旦の未明にかけて『悪口(あくたい)まつり』というものがが行われ、こちらのお祭りも今は有名ですね。
正月3ヶ日,毎月1日に御本尊を御開帳するそうです。御朱印もそのときはこちらで頂けるようですよ。普段は麓の本坊で頂けるっぽい?
下から山を登れますが、本堂の階段下のところに3~4台置ける駐車場があります。ただお祭りの日などは置けないと思います。トイレは何ヵ所かありますよ。
足利の文化財一斉公開は2018年の11月24~25日午前9時30分~午後4時です。
本堂。
立派な彫刻です。
本堂裏。
本堂は足利市重要文化財です。
本堂の左手前に色々とある新聞記事などがとても興味深いです。
御由緒書き。
山王社は桃山時代のものだそうです。
本堂の左手に山王社や稲荷社、大黒天社などがあります。
お祭りのときは開くようです。
御朱印の見本。
本堂の右手には足利市重要文化財(天然記念物)の大杉があり、大迫力です!
樹齢600年以上で現在も元気いっぱい。
大杉の説明書き。
山にゴーンと響く鐘の音が心地好いです。
足利市重要文化財の石階段。
途中木の根に押し上げられているだろうところも含めて歴史を感じますね。
石階段の説明書き。
山門。
運慶作とのことです。
迫力があります。
山門の説明書き。
おびんづる様。
手水舎。
いつの間にか寺カフェが。
3~4台おけるであろう駐車場。
駒立岩。
座ってよかったのかわからないまま座ってしまいましたが、奈良時代から人々が見ていた景色と同じものが見られた気分になれました。
叶権現様、白蛇の神様です。
かなり霊験あらたかで何の願いも叶えてくださるそうです。
立派な金属製の階段があります。鳥居の横にあるお社も叶権現様です。今は立派な階段がありますが、昔は上れない人のために下にもお社を作ったのでしょうか。それとも別のところにあったのを移動してきたのか。
叶権現様のところまでは本気の山道で道幅30cmほどで足元が悪いので、登山靴をおすすめします。普通のスニーカーでギリギリどうかな…滑るのではないかと。
大自然です。でもたどり着けたときは感動します。
片道10分くらいですかね。
子種岩。
大岩山石造層塔(栃木県指定有形文化財)。
男坂入り口です。
最初は石階段があります。
すぐに岩肌のごつごつした道に。登山靴推奨です。
男坂入り口の右手に広い駐車場があります。
男坂より道路を上っていくと女坂入り口があります。
本堂の右奥にこれもまた立派な楓の古木が力強いです。
葉の色のグラデーションがとてもきれいでした(11/20)。
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0