ふくげんじ|臨済宗建長寺派|多宝山
福厳寺のお参りの記録一覧
福厳寺にてご本尊の御朱印を揮毫していただきました。
前回訪れていたのですが再度の訪問です。前回は福禄寿の御朱印を書置きでいただきましたが。
福厳寺は臨済宗のお寺でご本尊は釈迦牟尼如来です。
1182年に足利又太郎忠綱が創建したといわれています。
延命地蔵堂がありセキ地蔵尊が祀られています。
セキ地蔵尊は咳止め、喘息に効果があるといわれています。
観音堂もあり静かでほのぼのしたお寺でした。
七福神のポケットティッシュやパンフレットをいただきました。
#福厳寺
#栃木県
#足利市
#御朱印
御朱印
頂いたポケットティッシュ
入口
本堂
延命地蔵堂
セキ地蔵尊
和顔菩薩
救世観音
観音堂
寿永元年(1182)藤姓足利又太郎忠綱が父母の菩提を供養するために創建した、900年の歴史を持つお寺です。北条政子の妹、時子の持仏である子安観音も秘仏としてお祀りされています。
またセキ除けに効くお地蔵さまも有名です。
静かで趣のあるお寺でした。枝垂れ桜も見事です。
本堂
撫で仏、和顔菩薩さま
撫でられたせいでもない、とっても柔和なお顔です。
セキ除け地蔵尊堂
六地蔵
足利七福神、布袋様もいらっしゃいました。
本堂内部
本堂に掲げられた「地獄、極楽絵図」は迫力があります!
八雲神社の隣にあるお寺です。
色付きの六地蔵とか、セキ除け延命地蔵とか、お地蔵さん関連が充実してて面白かったです。
境内の和顔菩薩にも似た住職様が御朱印を書いてくださいました。
直前のページが常念寺の毘沙門天だったせいか「布袋様でいいよね?」と・・・特に本尊に拘りはなかったので、それで結構ですと布袋尊の御朱印を拝受。
誰もいないお寺で、一人微笑み石仏をナデナデしながら怪しい真言をブツブツ・・・
そのせいか向かいの家にいた番犬にメチャクチャ吠えられた(^^;
横にあったセキ除け延命地蔵堂。
お寺的には七福神よりこちらが推しのようです
他の仏像・仏画もいっぱい
彩飾された六地蔵
七福神は隅っこの方にポツンと・・・
隣の半跏思惟の仏様が「なんだかなぁ(´・ω・)」って感じにw
無縁仏かと思いますが、墓石より石仏の方が多いのが印象的です
御本尊
寺ネコ
本堂内を参拝してたら奥から水を飲みに出てきた(^-^)
JR足利駅より車で約8分。足利三十三観音霊場第8番札所の臨済宗寺院。ご本尊は釈迦如来です。
1182年、足利又太郎忠則によって両親の菩提を供養するために理真上人を勧請開山として創建されました。
近くの子安観音の秘仏は、こちらに安置されております。
六地蔵と水子地蔵が祀られているお堂です。
救世観世音菩薩です。
延命セキ地蔵です。
近くの足利公園の入口付近で掘り出されたものを明治時代に安置されたものだそうです。
地蔵堂は、平成28年に新しくされました。
本堂です。
子安観音のお前立ちです。
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0