御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

いずみじんじゃ

和泉神社のお参りの記録一覧
栃木県 野州山辺駅

くし
くし
2025年03月30日(日)
1703投稿

弘法大師伝承地の巡拝で最後に行ったのは、石祠ながら何でも願いが叶うという和泉神社です✨
・・・まぁ今とのところまだ効果は実証されてないですが😂www

芋森神明宮から東武伊勢崎線の線路をわずか数百m北上したところにあるのですが、この辺り線路沿いの道がなくて、線路から付かず離れずジグザグに迂回😣

ここに伝わる伝承は、日本全国によくある弘法大師の湧泉伝説の一つ。
芋森神明宮の弘法大師伝説を見ると、池そのものを弘法大師が湧かせたという伝承と、池自体はもともとあって、そこからケチケチ婆のエピソードにつながる伝承の二系統あるようですが、ここに伝わる話はどうも後者の系譜のようです。

直線距離で見ると芋森からここまでは500mくらいで、昔は家とかもほとんどなかったと思うので、さほど水源から離れてる場所でもないのですが・・・
まぁ蛇口ひれねば綺麗な水がすぐに出てくる現代人が言えた義理じゃないやね🚰😅

和泉神社(栃木県)

1年前と特に変わらず

和泉神社(栃木県)

この時は、ちょうど隣の家にポスティングに来た人がいてちょっと躊躇😵
こんな神社拝みに来る奴がいるのか😳みたいな目で見んな💧w

和泉神社(栃木県)

ご覧のとおり、氏子中は参拝者増やしたくて頑張ってるんだから😤w

和泉神社(栃木県)

ところで・・・何でも叶うんでしょ?
いつになったら金持ちにしてくれるんだ?ん?😁💰️💎✨

和泉神社(栃木県)

・・・まぁ、せいぜいよろしく頼んます🙏😵

もっと読む
くし
くし
2024年02月13日(火)
1703投稿

大神四柱を祀った神社から一気にスケールダウンして、次は小さな石祠の神社w
祀られてるのも「和泉大明神」という無名の土地神様。

ただし! なんでも願いが叶うという非常に霊験あらたかな神様だそうです☆
創建年代不詳ですが、弘法大師の湧泉伝説を縁起とするため平安時代以降か・・・まぁ縁起物語も日本各地に伝わる弘法大師の湧泉伝説のバリエーションの一つですけどね(^^;

ただ、こんな小さな石祠にも関わらず歴史に埋もれず受け継がれてて、しかも回りは玉垣で囲まれ、鳥居と石畳の参道も付いてるので、昔から結構な信仰を集めてたんだと思います。
小さいながらも由緒板も立ってて、今でも地元では大切にされてるようでした。

あ、ちなみに裏手に弘法の池がある芋森神明宮とも結構近いです。
さらにその少し先にある太田市の宗金寺というお寺にも、弘法大師が残したという「俎板名号」というものが伝わってます。
本当にお大師様はこの辺に来たのかもしれませんよ♪

和泉神社(栃木県)

古い住宅街の中にある神社。
ちなみに鳥居のすぐ左は人様の家で行き止まりです(^^;

和泉神社(栃木県)

ちゃんと鳥居と評柱も立ってて、参道も石祠で整備されてる

和泉神社(栃木県)

神社自体はご覧のような単なる石祠w
しかし非常に霊験あらかただという・・・見た目で判断しちゃいけません
まぁ神社ソムリエみたいな人とかはたぶん取り上げないだろうけどなw

和泉神社(栃木県)

ちなみに駐車場なし(*_*;
神社裏が用水路を隔てて広めの砂利道になってるのでそこに止めました

和泉神社(栃木県)

御神体は紙の幣束ではなく金属の幣束
やっぱこんな神社でも一味違うらしい(゜゜;)

和泉神社(栃木県)

ちゃんと「和泉神社」と彫られてます

和泉神社(栃木県)

改装記念碑もあり

和泉神社(栃木県)

小さいが案内板もあり

和泉神社(栃木県)

縁起となった弘法大師伝説が詳細に書かれてます
やはり氏子の崇敬篤いようです

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ