御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

しもつけのくにいっしゃはちまんぐう

下野國一社八幡宮のお参りの記録一覧
栃木県 野州山辺駅

くし
くし
2025年01月07日(火)
1703投稿

4月1日のエイプリルフール、この日はなぜか近くの一社八幡宮に行ってました('_'?) 
花見?🌸・・・いや、この神社は桜の名所でもないしな(?_?)
よく覚えてませんが、ちょうどこの時期いろいろ問題が起こり始めた頃で、何か願掛けしに行ったんじゃないかと🙏😣

結果は・・・あまり霊験はなく、この時点ではまだまだ問題解決の糸口すら見えず😩💨

考えてみればここってモロ源姓足利氏の氏神だし、この前に巡ったのが滅ぼされた藤姓足利氏ゆかりの寺社だったので、さすがに霊的な相性が悪すぎたかも😖👻❌

自分はこういう趣味やってるクセにわりと懐疑主義で、あまり安直なスピ系解釈は嫌いなのですがw
(例えば、いわゆるオーブといわれるものを愚直に「霊だ!😱👻」とか主張するのとか。 あんなのは大半はホコリか虫が近くに写りすぎてボヤけただけだと思ってる😷🦋)
さすがにこの頃は精神的にマイってかなりスピ脳になってて、祟りとか呪いとか霊的相性とか少し気にしてました(^^;👻👼👤

下野國一社八幡宮(栃木県)

なぜこの日、一社八幡宮に行きたくなったのかわからないが・・・もしかしたら4月13日の祭りの日と間違えたのかもしれない😅

下野國一社八幡宮(栃木県)

おや?桜が・・・

下野國一社八幡宮(栃木県)

ソメイヨシノは散り始めてた時期だったのですが、ここはシダレのためかやや遅咲きでちょうど満開でした🌸🌸🌸

下野國一社八幡宮(栃木県)

この年はあわただしくてロクに花見もできなかったので少し癒された☺️

下野國一社八幡宮(栃木県)

もしかしたらこれが「御利益」だったのかもしれませんな💕

下野國一社八幡宮(栃木県)

なぜかこの写真だけ薄くモヤが掛かったように・・・( ;°д°)ハッ! 神気か✨
(安直なスピ系は嫌いとか言いながら・・・w)

下野國一社八幡宮(栃木県)

一応神仏は信じてるのでこれからもよろしくお願いしますw👏

もっと読む
くし
くし
2024年02月12日(月)
1703投稿

さすがに境内社だけ拝んで本殿拝まずに帰るのはマズいだろうと思い、一社八幡宮の方もちゃんと拝みましたw

実は一社八幡宮の方も昨日、建国記念日で何かお祭りやってたらしいんですが、近いとはいえさすがに2日連続で行くのはしんどかったのでスルーw まぁそっちの祭りも神事だけっぽかったので(^^;

実は門田稲荷の御朱印以外で、もう一つ拝受しても良いかな?と考えてたのが、境内社の八坂神社の御札。
今ちょうどウチの神棚に素戔嗚尊が鎮座してないのと、ここの八坂神社の御札は他よりちょっとリーズナブル価格だったので( *´艸)

ところが・・・
まず、八坂神社自体が今日は門田稲荷の氏子さんの詰所になってて拝めず orz
さらに授与所に行ったら・・・( -д-)チッ! 御札が一律1000円に値上げしてやがる(・ε・` )
まぁ同じ1000円払うなら、夏越のときに地域の子供達が御神輿かついで売りにきてくれる島田八坂神社の御札に払った方がいいので、今回は辞退(^^;

下野國一社八幡宮(栃木県)

境内からも行けますが、やはりなんとなく鳥居通りたいので一度表に出て入り直すw

下野國一社八幡宮(栃木県)

手水舎
あ・・・ヤベ!門田拝む前にお清めしてないわ(;°∇°)

下野國一社八幡宮(栃木県)

人がいない時を狙って撮りましたが、休みなのでそこそこ参拝者はいました

下野國一社八幡宮(栃木県)
下野國一社八幡宮(栃木県)

拝殿

下野國一社八幡宮(栃木県)

御神体

下野國一社八幡宮(栃木県)

今日は授与品を持ち帰らないので、代わりに本殿でも見てみることにしました

下野國一社八幡宮(栃木県)

右上に合祀社があったのに気付く
そういえばここ拝んだことなかったかも(゜゜;)

下野國一社八幡宮(栃木県)

なるほど、こういう神々もいたのか☆

下野國一社八幡宮(栃木県)

本殿裏もちゃんと階段付いてたのね

下野國一社八幡宮(栃木県)

本殿裏の彫刻
これ神功皇后の三韓征伐じゃないかな?(゜゜)
左が住吉三神で、真ん中が神功皇后と武内宿禰

下野國一社八幡宮(栃木県)

左側に一つだけ単独の石祠
資料によると、川込神社・三峯神社・道祖神社のどれか

もっと読む
Meta-born
Meta-born
2023年02月28日(火)
66投稿

足利市神社巡りて参拝しました。社殿がとても美しい神社でした😊
御朱印は書き置きを拝受しました。
ご祭神は誉田別命(応神天皇)・大帯姫命(神功皇后)・姫大神です。

下野國一社八幡宮(栃木県)
下野國一社八幡宮(栃木県)

鳥居

下野國一社八幡宮(栃木県)

かつての御神木だったのかな?

下野國一社八幡宮(栃木県)

旧跡大将陣の碑

下野國一社八幡宮(栃木県)

源姓足利氏発祥之地の石碑

下野國一社八幡宮のその他建物
下野國一社八幡宮(栃木県)

狛犬様。こちらは比較的新しい。

下野國一社八幡宮(栃木県)
下野國一社八幡宮(栃木県)

こちらは年季の入った狛犬様

下野國一社八幡宮(栃木県)
下野國一社八幡宮の本殿・本堂

拝殿

下野國一社八幡宮(栃木県)

彫刻が見事!

下野國一社八幡宮の芸術
下野國一社八幡宮(栃木県)

本殿

下野國一社八幡宮(栃木県)
下野國一社八幡宮のその他建物

神楽殿

もっと読む
くし
くし
2023年03月30日(木)
1703投稿

門田稲荷で厄を落としたので一社八幡宮の方に移動。

今年はやっとコロナから開放されて賑やか。
といっても並ぶほど混むわけでもなく程よくいい感じでした♪
まぁ立ち位置テープ貼ってあったので、元日はもっと混むのかもしれませんが。

ここは近いし安価なので御札一年縛りルールに素直に従って毎年交換w
古い御札納めるときに、親が「おいくらですか?」などと聞いて氏子のおっちゃん達に爆笑されたw
いや、お賽銭と同じにお気持ちだってママン(^^;
まぁ「○○円お納めください」とか定額制採用してる寺社もあるけどよ。

実は3月に入って親が入院しまして・・・回復祈願とお守り購入のためもう一度参拝しました。
脳梗塞だったのですが早期発見だったため点滴のみで完治。しかも2週間入院の予定だったのですがなんと1週間で退院! 後遺症等も全くなし。
信心薄い私でもこれは本当にご利益的なものを感じて震えました(;゚Д゚)

あ・・・まだお礼参りしてなかった(*_*)

下野國一社八幡宮の御朱印

こちらも御札のみ
ここは近いし600円と安価なので1年縛りをちゃんと守って毎年交換しますw
ちなみになぜか門田稲荷の御札の方が高く1000円
やはり縁切りの方がガチ度が高いのかもしれん((( ;゚Д゚)))

下野國一社八幡宮(栃木県)

3月になって親が入院しまして、回復祈願でもう一度参拝しました
その時に授かった健康守

下野國一社八幡宮のその他建物
下野國一社八幡宮の鳥居

そこそこ人がいたのであまり写真は撮れず

下野國一社八幡宮(栃木県)

神楽殿とその向こうにあるのが御輿蔵も兼ねた八坂神社
未だに普通に授与所で御札授かるのと、講券買って御札授かるシステムの違いがよくわからん(?_?)
価格差考えるとこちらは祈祷込みなのかな?

下野國一社八幡宮(栃木県)

お正月は拝殿に女性の禰宜さんがいて、一人一人お祓いをしてくれました

下野國一社八幡宮(栃木県)

3/30追加
門田稲荷と併せてお礼参りしてきました
授与品は先日買ったばかりだったので、特に予定になかったのですが、無償で「幸運の松ぼっくり」というのがあったので、お気持ちで100円納めていただいてきました

下野國一社八幡宮(栃木県)

ついでにおみくじ引いてみたり
大吉並みに良いことばっかり書いてある中吉でした♪w

もっと読む
くし
くし
2021年10月16日(土)
1703投稿

土日月と3連休となったので泊まりがけ遠征でもしてみるかと思ったのですが・・・
なんと今週末は地元神社の祭礼が目白押し! しかもそのうち一つに年に2回の例祭日しか受印できぬ水使神社が含まれているΣ( ̄□ ̄;)
・・・ただ、今年は春祭り中止で思いっきり裏切られたのでどうしようか迷ったのですが(^^; 結局は秋祭りに賭けてみることにして明日まで地元に留まることにw

そんなワケで今週末が秋季大祭の地元寺社の一つ、下野国一社八幡宮に行ってみました。
まぁここは御朱印は常時いただけるので別に祭礼日狙う必要はないのですが、やっぱり祭りの日はちょっと神気が上がってるんでわ!?とかと考えてw

秋季大祭といってもやはりまだコロナ自粛中で、本殿や社務所に氏子さんが集まって神事やってる程度で、特にハデな催し物や露店はなし(´・ω・`)
何やら授与所前に人が集まってカンカンやってたので祭器でも作ってるのか?(・_・?)と思ったのですが・・・これについては次に参拝した隣の門田稲荷の投稿でw(*´艸`)

下野國一社八幡宮の御朱印

祭りで書けないためか今回は書き置き

下野國一社八幡宮の鳥居

一の鳥居

下野國一社八幡宮の鳥居
下野國一社八幡宮の本殿・本堂
下野國一社八幡宮の本殿・本堂

拝殿内
今日は解放されてて巫女さんが何かしてました

下野國一社八幡宮の本殿・本堂

本殿と後ろの八幡山古墳

下野國一社八幡宮(栃木県)

ここでは八幡宮と門田稲荷の他に八坂神社の御札も授与されてて、はて?八坂社なんてあったっけ?(-ω- ?)といままで疑問だったのですが、門田稲荷の向こう側で見つけました
ただ中は神輿蔵になってた(^^;
ちなみに八坂神社の御札は、うちの氏神の島田八坂神社と全く同じデザインだったので買わずw

もっと読む
くし
くし
2021年03月08日(月)
1703投稿

2/10の秩父行き以降、ちょっと忙しくなった+寒くてイヤ+ショッピングで金欠などの要素が重なり、さらに例の山火事があったりしたので、しばらく外出控えてました。

ちなみに例の燃え尽きた刀剣乱舞聖地の御嶽神社にはまだ行ったことがなかった。・゜・(ノД`)・゜・。
昨年の12/8頃に回った寺院群がまさに両崖山の麓辺りだったのですが、特に何もなくてなによりです。

で、家でできる宗教行為ということで、御札が増えてきたので神棚のDIYなんかしてました。
材料は全て100均調達で1社辺り500~1000円くらいw

まず家用で普通社と稲荷社を作ったのですが、良く見たらアマテラスちゃん以外は祭神が男神ばかりという、ウホッ+アーッな非常にアニキな神棚になってしまったのと、自分の部屋用にmy神棚も欲しくなったので、ここに女神を祀ることにしました(*´Д`)

自分の崇敬神社といえばやっぱりひめたまだろうということで、織姫神社と門田稲荷に御札を受けに。
(一番行ってるのは冠稲荷神社なんだけど、あそこの御札高いのでw)
まず織姫に行ったところ、この辺までは火の手は及ばなかったらしく、周辺の山も無事なようでした。
「恋人の聖地」とかをウリにしてるためカップル客多し、リア充爆発しろ('A`)

次に門田稲荷の札を受けるために八幡宮へ。
さすがに門田稲荷だけもらってメインの八幡様をスルーするのは罰当たりそうので、両方拝受してきましたw

なぜか門田稲荷1000円に対して、八幡様の方が600円とリーズナブル価格だった・・・
赤いラインとか金帯とかのコスト分でしょうかねw
ちなみに門田稲荷の方は授与所に見本がありませんが、言うと出してくれるので欲しい方はお声がけを。

下野國一社八幡宮の御朱印
下野國一社八幡宮の授与品その他

神宮大麻のように丁寧に封紙に包んでありました

下野國一社八幡宮の御朱印

紅白水引とか赤いラインがいいね!

下野國一社八幡宮(栃木県)

造花の榊も含めて全て100均で揃いましたw
ただし店の規模とか、ダイソーにないものがセリアにあったりその逆も然りで、1店だけで全部揃わないことが多い(>_<)

下野國一社八幡宮(栃木県)

氏神の御厨神社の主宰神がアマテラスなので、本来氏神の御札置く右側には神主さんの本務社の八坂神社置いてます。
ちなみに今年は神宮大麻は配られてこなかったので、冠稲荷神社で受けました。巫女さんが鈴振ってくれた(^^)

下野國一社八幡宮(栃木県)

稲荷は別に祀るのが習わしと聞いたので、稲荷社も作成
ちなみに見た目と裏腹に、寶玉山稲荷300円に対して伏見稲荷神社4000円!?
効力に違いはないそうなんで木札は二度と買わねえ(^^;
ちなみに右の空いてる席には、もうすぐ初午なので産土神の一瓶塚稲荷が鎮座する予定です

下野國一社八幡宮の絵馬

Myルーム神棚。
ちなみ前2作で鳥居を作るのが面倒だったので、これだけはAmazonで売ってた鳥居付き貯金箱を流用しました(^^; なので一番コスト掛かってますw
神棚が複数ある場合、神宮大麻を両方に入れる必要があるのかググったけど情報が出てこず(´・ω・`)
まぁアマテルちゃんは一家に一柱居ればいいでしょということでこちらは省略

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ