おおみわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大神神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年12月30日(水)
参拝:2020年12月吉日
令和二年最後の集印旅&令和三年幸先詣は、古の下野国の中心部。 栃木市・壬生町・下野市の下野国府周辺を回ってみました。
まずは下野国総社のこちらを参拝。
上野国や常陸国もそうだけど、総社は国庁近くにあるのに一宮は離れた所にあるんですよね。
まぁ古来から信仰集めてる聖地が必ずしも政治的に都合の良い土地と一致するわけではないので、新しく赴任した国司が、一宮を含めた国内主要神社を全て参拝するのがマンドクセ('A`)ということで総社を建てたなんて説を聞いたことがありますがw
ここには芭蕉も訪れた室の八嶋という景勝地があって、これが見たいと思ってました。
この八島と周辺の摂社でよく見る主要な神社がほぼ全て揃ってました(^^)
すでに初詣の準備も万端で、氏子のおじさん数名が授与所にスタンバイ。
幸先詣の参拝客も数組来てました。 御札が霊験あらたからしく、受印は自分だけで、他の人は古い御札納めと新しい御札を受けに来てる人ばかりでした(^^;
まずは下野国総社のこちらを参拝。
上野国や常陸国もそうだけど、総社は国庁近くにあるのに一宮は離れた所にあるんですよね。
まぁ古来から信仰集めてる聖地が必ずしも政治的に都合の良い土地と一致するわけではないので、新しく赴任した国司が、一宮を含めた国内主要神社を全て参拝するのがマンドクセ('A`)ということで総社を建てたなんて説を聞いたことがありますがw
ここには芭蕉も訪れた室の八嶋という景勝地があって、これが見たいと思ってました。
この八島と周辺の摂社でよく見る主要な神社がほぼ全て揃ってました(^^)
すでに初詣の準備も万端で、氏子のおじさん数名が授与所にスタンバイ。
幸先詣の参拝客も数組来てました。 御札が霊験あらたからしく、受印は自分だけで、他の人は古い御札納めと新しい御札を受けに来てる人ばかりでした(^^;
今日の日付で直書きをいただきました
幸先詣+新年は書き置き
表参道から入ったと思ったのですが、実は西参道でした(^^;
すでに氏子のおじ様方がいろいろ準備されてました
本殿
境内社ですが「神宮」としか書かれておらず。
お伊勢さんかな?
お伊勢さんかな?
神楽殿
表参道の左右にある右門・左門神社
力石
「綾川五郎次」と彫られてました
調べたところ、下野出身の力士で第二代横綱だそうです
「綾川五郎次」と彫られてました
調べたところ、下野出身の力士で第二代横綱だそうです
芭蕉の句
室の八嶋入口
室の八嶋
後から気付いたのですが、合祀社が多い神社のわりには珍しく稲荷社がないですねここ
後から気付いたのですが、合祀社が多い神社のわりには珍しく稲荷社がないですねここ
一つだけ雰囲気の違う境内社があり、地図で見たら護国神社でした
すてき
投稿者のプロフィール

くし1588投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。