たんじょうじ|真言宗豊山派|不詳
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
誕生寺の編集履歴
2024年02月02日 23時45分
宗派
真言宗豊山派
ご由緒
慈覚大師誕生の地。
平安時代随一の学僧であり、日本天台宗興隆の一大貢献者である慈覚大師は名を円仁といい延暦十三年(七九四年)の秋ここで誕生された。
生家壬生氏は崇神天皇の第一皇子豊城入彦命の子孫といわれるこの地の名族であった。堂前の古い井戸は大師誕生当時のもので、この井戸の水で産湯を使われたと伝えられている。昔は、この井戸の水は、諸願成就息災延命の利益があると伝えられていた。
今この附近の地名は、手洗窪であるが、昔は盥窪といわれていた所である。
ここより南約一・五キロメートルの山麓に高平寺があり、この寺の文書では、大師が大慈寺に弟子として入る前、九才までこの寺に留り養育されたといわれ、今も「大師行の井」「面相智水」等の旧跡あり、寺宝として大師自筆の童形絵僧が所蔵されている。またここより北約三キロメートルの所に大師母公の居住されたと伝えられる実相院跡がある。
編集前:慈覚大師円仁の生誕地と伝わる。
ご祭神/ご本尊
《本尊》慈覚大師円仁
編集前:慈覚大師円仁
見所
慈覚大師円仁の生誕地と伝わる。
円仁が6~9歳まで修行した高平寺跡で、現在は南約1kmに移転した高平寺の別院。
山号
不詳
院号
不詳
創立
延暦13年(794)以前
創始者/開山・開基
不詳
Wikipedia
4244972
ログインすると情報を追加/編集できます。