御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おしはらじんじゃ

押原神社の御由緒・歴史
栃木県 新鹿沼駅

ご祭神《主》大物主神,《配》天照皇大神,素盞嗚神,少彦名神,日本武神,誉田別神
ご由緒

本社は人皇五十代平城天皇の御宇大同四年809九月十九日の創建にして押原宗丸の勸請なり 社傳に曰く徃古は押原の郷/六十六村/と稱ひしか當郷疫癘にかゝりて死する者多し押原宗丸大和國三輪大神を尊信するを常とす 或夜夢に神あり告けて曰く我れを齋祭すれは疫癘熄むべしと忽ち夢覺む是に於て淸地を擇ひ巨杉の本に祠を建て大物主命を奉齋す忽に疫熄み年大に登れり既にして押原郷惣鎭守押原杉本大明神と尊崇して宏大なる神殿を建築せり 夫より神殿村と稱へたり由なるか 后上殿村と書たるは神と上との訓同しきより謬れるか 本社は黑川丹波守房朝崇敬の社なり 后天慶二年平將門反叛の時上平太貞盛藤原秀郷等か本社に戦勝を祈りて速に追討し戰功ありしを以て本社に弓箭鏡劍等を奉納せり 爾來本社の寶物として藏せしも惜むらくは正應五年1292八月回禄の禍に罹り宮殿悉く鳥有に属し寶器類も灰盡せりと 其后神主川俣勘太夫の代寛正四年九月本社を再築し今尚存せり 殊に當社明神は井戸を堀ることを嫌ひ給いしか貞享五年1688三月廿一日を以て神祇管領長上卜部兼連に告て神位宗源宣旨を以て正一位を贈りて居民の安すかれと乞祈みしより井戸を掘ることを始めしなりと云ふ 明治二年四月神祗官より押原神社と改稱あり 因に云ふ徃古鹿沼は神殿より移轉せりと口碑にあり 故に押原大十六ヶ村にも鹿沼神殿は一部落なり

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ