御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
勝願寺ではいただけません
広告

しょうがんじ|真言宗智山派

勝願寺
栃木県 樅山駅

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

勝願寺について

中世以来、下南摩村(新田村)、南の油田村、東の西沢村と合わせて「下南摩郷」という領域を形成していたが、寛永14年(1637)に幕府代官市川孫右衛門によって、三か村に分村された。下南摩村地内の山王権現を惣鎮守、油田村地内の勝願寺(真言宗新義派)を別当寺とした。

おすすめの投稿

断捨離
断捨離
2021年08月09日(月)
1309投稿

小学校に隣接し、細い道から入っていきまして、駐車スペースは境内だけらしく、、お盆前でお墓掃除に来ている方のらしき車が小学校にあったので、便乗させて頂きました💦
朱の鐘楼門が目立っています。
参道前には地蔵けやきが、ちょっと窮屈そうながらも見事に立っていました。

勝願寺の山門

二階に鐘がある鐘楼門

勝願寺(栃木県)

小振の仁王様
新しそうです。

勝願寺の像
勝願寺の本殿
勝願寺(栃木県)
勝願寺の建物その他

たくさんの蝉の抜け殻と今当に生まれたばからりの蝉もいました。

勝願寺の地蔵
勝願寺(栃木県)

御堂の前に、、あっ!メダカがいる!

勝願寺の仏像

本堂横の不動明王

勝願寺(栃木県)
勝願寺の自然

蓮池ではこれから開く蕾の蓮が、凛と立っていました。

勝願寺の本殿

本堂

勝願寺の本殿
勝願寺の建物その他
勝願寺の地蔵

参道
わらべじぞう

勝願寺の仏像

十二支守本尊

勝願寺(栃木県)

子育地蔵

勝願寺の周辺

地蔵けやき
遠くても高さと幹の太さは分かりますが、近くで見るともっと凄いです。

勝願寺の建物その他
勝願寺の歴史
勝願寺の地蔵

何本かあるように見えますが、実は一本のけやき。
空洞にはお地蔵様がいらっしゃいます。
洞内で亡くなった母子を慰めるためのお地蔵様だそうです。( ; ; )

勝願寺の自然

上部は葉っぱが傘の様に開いています。

勝願寺の自然
もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称勝願寺
読み方しょうがんじ
電話番号0289-77-2155
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来
宗旨・宗派真言宗智山派

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ