がもうじんじゃ
蒲生神社のお参りの記録一覧
八幡山公園に鎮座する小さな神社です。江戸時代の儒学者である蒲生君平が祀られています。
参道が長く、山の上にあるため静かな空間が広がっています。
昼休みに、出張先からすぐ近くにある、蒲生神社におまいりに行きました。
平日の昼でとても静かでした。
鳥居のすぐ横に、大相撲の初代横綱である、栃木県出身の明石志賀之助の像がありました。
直書きの御朱印をいただきました。初穂料は300円です。
宇都宮神社巡り② 公園内を遠回りしながらやっと見つけました。歴史は差ほど古くは無く、大正時代の創建です。御祭神は江戸時代の儒学者、蒲生君平命。学生時代日本史は好きだったのですが名前に記憶はありません。宇都宮出身ということで栃木の人には馴染のある方みたいです。恥ずかしながら参拝を機に改めて調べてみました。社務所にも常駐されていることから先程の八幡さまと比べるのも失礼ですが、綺麗に整備され気持ちが良い神社でした。
社号標
一の鳥居
栃木県内の神社で時々見かける夢福神、石段がきつい人の為に賽銭箱になっています。
石段上から
参道
手水舎
二の鳥居
燈籠
由緒書
狛犬
拝殿
燈籠
日下開山初代横綱明石志賀之助碑(日下開山とは当時最高位の称号)
御柱
「前方後円墳」の名付け親である蒲生君平を祀る神社。
学問の神らしい。
鳥居のそばにあったゆるキャラっぽい石像の背中。
蒲生神社の石像。このへんの神社は、本殿から鳥居が遠い気がする。
蒲生神社は学業の神でありつつ、相撲の神でもある。
地元の関取の手形が刻まれている。
本殿の手前は芝生の生えた広場になっている。
由緒が書かれた札。
歴史を感じる本殿。
鳥居の近くにあるゆるキャラ。
本殿手前の広場。
鳥居をくぐってすぐにところに雷神社という案内があった。
蒲生神社の御朱印。売店に「呼び鈴を押して呼んでください」と書いてあったが、呼び鈴は壊れていた。大きな声で人を呼ぶと奥から来てくれました。
宇都宮の蒲生神社で御朱印を頂きました。蒲生君平が祀られています。蒲生君平は学門の神様です。御柱があり、その御柱の穴に筆記用具を通すと願い事が叶うそうです。
宇都宮の蒲生神社で御朱印を頂きました。蒲生君平が祀られています。
蒲生神社の鳥居です。
蒲生神社の拝殿です。
蒲生君平は学門の神様です。
御柱の穴に筆記用具を通すと願い事が叶うそうです。
餃子の街で有名な宇都宮市
JR宇都宮駅から徒歩20分強の八幡山公園の南側の入り口に居られます。
会津藩主蒲生氏郷公の子孫で江戸後期の学者蒲生君平先生を祀っておられます。
宇都宮出身で四十八手の生みの親ともいわれている初代横綱明石志賀之助の像もあります。
良い感じの勾配の石段です。
摂社かな?の雷神社への石段があります。これはこれで良い感じですね。
狛犬さんです。
ちょっとシャクレ気味
丸っこいフォルムですね
良い感じに木々が茂っていて静かな雰囲気でした。
この子は誰だろう?
学者さんを祀る神社だけあって、こういう感じの看板が。うん、学のない私にはさっぱりです(^-^;
結構彫りが細かいですね。
明石志賀之助の石像です。
手形もあります。
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0