くじょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
久成寺ではいただけません
広告
久成寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年04月21日(木)
(15)実成山 久成寺(日蓮宗)静岡県御殿場市清後559
御本尊 久遠の本師釈迦牟尼佛
寺号は、法華経道場として寺が長く続くようにと願いを込めて「久成寺」の名称にしたと伝えられています。
駐車場は山門北側にあります。
御殿場インターより15分。
御本尊 久遠の本師釈迦牟尼佛
寺号は、法華経道場として寺が長く続くようにと願いを込めて「久成寺」の名称にしたと伝えられています。
駐車場は山門北側にあります。
御殿場インターより15分。
(1)実成山 久成寺日蓮宗)静岡県御殿場市清後559
山門
昭和64年当山開創650年記念として総代黒崎光、よしの御夫妻の篤信にて建立。
昭和64年当山開創650年記念として総代黒崎光、よしの御夫妻の篤信にて建立。
山門をくぐってしだれ桜と奥に本堂
樹齢330年の「しだれ桜」(2月)
通称(暁の桜)
寛文12年(1673年)より、毎年咲き続けています。
通称(暁の桜)
寛文12年(1673年)より、毎年咲き続けています。
(5)本道手前に浄水桶
実成山 久成寺(日蓮宗)静岡県御殿場市清後559
御本尊 久遠の本師釈迦牟尼佛
本堂の後ろ側は富士山です。
御本尊 久遠の本師釈迦牟尼佛
本堂の後ろ側は富士山です。
本堂から見える景色です。
実成山 久成寺日蓮宗)静岡県御殿場市清後559
鰐口と扁額
鰐口と扁額
鰐口
文明6年(1474年) 市指定有形文化財
鰐口(わにぐち)とは仏堂の正面軒先に吊り下げられた仏具の一種で、 神社の社殿で使われることもあります。
(垂れ下がったひもを振ると、コーンと厳かな音が響きます。)
文明6年(1474年) 市指定有形文化財
鰐口(わにぐち)とは仏堂の正面軒先に吊り下げられた仏具の一種で、 神社の社殿で使われることもあります。
(垂れ下がったひもを振ると、コーンと厳かな音が響きます。)
(10)鐘楼堂
大正12年の関東大震災の時に倒れ倒れてしまいましたが再建。しかし昭和29年に火災にあい焼失。現在の鐘楼堂はこのときに新築されたものです
梵鐘
第二次世界大戦の際に旧梵鐘は昭和18年2月に檀信徒に見守られながら供出により寺を後にした。
現在の梵鐘は2尺9寸(約88㎝)昭和30年京都の三和梵鐘製作所製造。
大正12年の関東大震災の時に倒れ倒れてしまいましたが再建。しかし昭和29年に火災にあい焼失。現在の鐘楼堂はこのときに新築されたものです
梵鐘
第二次世界大戦の際に旧梵鐘は昭和18年2月に檀信徒に見守られながら供出により寺を後にした。
現在の梵鐘は2尺9寸(約88㎝)昭和30年京都の三和梵鐘製作所製造。
仏足石
仏足石は、釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもの。
古いものは紀元前4世紀に遡るとも考えられている。
仏足石は、釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもの。
古いものは紀元前4世紀に遡るとも考えられている。
また仏足石は釈迦のものとは限らず、シバ神の足跡も信仰の対象とされている。両足を揃えたものがより古い形式のもので、片足のものは比較的新しく紀元後のものと考えられる。
「仲良し」さんは、客殿入り口にてお客さんを愛らしく迎えます
「おしくらまんじゅう」さんは、本堂前遊具そばで、境内で遊ぶ子供達を見守っています。
(15)その他境内には、子育鬼子母神堂・三十番神堂・藤原光親郷の墓碑
があるそうです。
があるそうです。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。