ぜんりゅうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
善竜寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年03月02日(水)
(完・18)向雲山 浄心院 善龍寺(浄土宗)
静岡県御殿場市中畑1011..
御本尊 阿弥陀如来..
・善龍寺の創建は正蓮社念誉真公上人が開いたのが始まりと伝えられています。当初は富士山中にある八ッ沢にありましたが、延徳元年(1489)に火災により多くの堂宇が焼失したことで衰退し、宝永4年(1708)に現在地に移されました。
・喚鐘について..御殿場市指定有形文化財
静岡県御殿場市中畑1011..
御本尊 阿弥陀如来..
・善龍寺の創建は正蓮社念誉真公上人が開いたのが始まりと伝えられています。当初は富士山中にある八ッ沢にありましたが、延徳元年(1489)に火災により多くの堂宇が焼失したことで衰退し、宝永4年(1708)に現在地に移されました。
・喚鐘について..御殿場市指定有形文化財
1)向雲山 浄心院 善龍寺(浄土宗)
静岡県御殿場市中畑1011
御本尊 阿弥陀如来
静岡県御殿場市中畑1011
御本尊 阿弥陀如来
開放的な境内入り口です。
富士山もきれいに見えます。
山門は切妻、銅瓦棒葺き、一間一戸、薬医門。
5)山門の扁額でございます。
本堂への参道、ここからも富士山が
向雲山 浄心院 善龍寺 (浄土宗)
静岡県御殿場市中畑1011
御本尊 阿弥陀如来
本堂は木造平屋建て、入母屋、銅瓦棒葺き、平入、桁行6間、正面1間向拝付き、
静岡県御殿場市中畑1011
御本尊 阿弥陀如来
本堂は木造平屋建て、入母屋、銅瓦棒葺き、平入、桁行6間、正面1間向拝付き、
本堂から見える景色になります。
喚鐘と法然聖人像も
喚鐘と法然聖人像も
本堂の扁額
10)本堂(内陣)
本堂(内陣)左
本堂(内陣)右
涅槃図だと思われます。
喚鐘さんと法然聖人さんと山門さん
喚鐘は太平洋戦争時には供出が強要されましたが
鋳潰は免れ戦後境内に戻されました
喚鐘は太平洋戦争時には供出が強要されましたが
鋳潰は免れ戦後境内に戻されました
15)喚鐘について......御殿場市指定有形文化財
青銅鋳造製で梵鐘の小型のもの。
寺院の堂内や軒下につり,片手に木槌をもって鐘身の中ほどにある撞座(つきざ)をつき音を出す。
喚鐘の〈喚〉が示すように,僧侶らを集合させたり,儀式の開始などの合図のために打ち鳴らす場合が多い。
青銅鋳造製で梵鐘の小型のもの。
寺院の堂内や軒下につり,片手に木槌をもって鐘身の中ほどにある撞座(つきざ)をつき音を出す。
喚鐘の〈喚〉が示すように,僧侶らを集合させたり,儀式の開始などの合図のために打ち鳴らす場合が多い。
法然聖人像
親鸞聖人は浄土真宗の開祖で、法然上人に師事、他力易行、自力難行を説き布教した。
親鸞聖人は浄土真宗の開祖で、法然上人に師事、他力易行、自力難行を説き布教した。
「みんななむのこ ほとけのこ」
18)富士山が綺麗、周りに民家が少ないので落ち着く環境になっています。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。