御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
佐野原神社ではいただけません
広告

さのはらじんじや

佐野原神社のお参りの記録(1回目)
静岡県裾野駅

投稿日:2024年06月10日(月)
参拝:2024年5月吉日
🌼佐野原神社(さのはらじんじゃ)⛩️は、静岡県裾野市平松にある神社です。1335年(建武2年)の箱根・竹ノ下の戦いで佐野原の地で討ち死にした二条為冬を地元の人々が亡骸を埋葬し、十三の塚を建てて弔い、中でも為冬卿の塚を将軍塚と呼んで崇敬してきたと口碑がありました。🍁明治維新によって実現した王政復古は数百年前の理想の再現ということもあり、建武中興以来の王政復古の流れの中で明治政府主導の御陵墓調査が実施されたが、この将軍塚の他には現在の小山町にある白旗神社でも二条為冬卿の墳墓の地を主張していました。☘️その是非を調査するために、1874年(明治7年)明治政府の教部省は伯爵佐々木高行と伯爵東久世通禧を派遣して調査され、次いで1875年(明治8年)には、静岡県令であった子爵大迫貞清は部下を派遣してしばしば並びに将軍塚を調査させていました。🍂建武中興の大いなる功労者である為冬卿が祀られないばかりか、その事実さえ十分に知られていないことに土地の人々は大きな悲しみを感じて、中央のこうした動きに呼応して神社創建のために立ち上がったのが、平松新田の服部大八、須山村の渡邊隼雄、佐野村の岩崎佐十郞、三好維堅、伊豆島田村の水口伝蔵の5人であり、服部が中心となって懸命の努力や、また建武中興に尽くした皇族や武将を祀る神社が明治になってそれぞれの縁の地に次々に作られたことも影響しました。🌸平松新田にあった将軍塚に佐野原神社創建および十二の塚についても古跡を毀損しないように保存することが政府によって指示されたことによって1874年(明治9年)2月27日に佐野原神社が創建されました。

👣所在地 : 静岡県裾野市平松350

🌷 『猫のしっぽ 和菜美/和食ランチ』 ランチでお邪魔しました。ママさんがお一人できりもりされています。🌼実家のお母さんが待っていてくれた様なお店でした。お値段も嬉しい価格、美味しい。何よりママさんの人柄が素晴らしい。🍁私は「おすすめ定食(魚)」を頼んだのですが…値段にびっくり!量にもびっくりしました。☘️自家菜園で作った野菜を中心にした料理の提供のお店です。手作りにこだわっており、体に優しい料理を心掛けております勿論味も良かったです。🍂オーナーさんも気さくな方で笑顔が素敵でした。またいきたいです🌷
佐野原神社(静岡県)
  野菜あんかけそばミニカレー 
    『猫のしっぽ 和菜美/和食ランチ』
佐野原神社(静岡県)
  御朱印 佐野原神社(さのはらじんじゃ)⛩️
佐野原神社(静岡県)
  拝 殿 佐野原神社(さのはらじんじゃ)⛩️
佐野原神社(静岡県)
  鳥 居 佐野原神社(さのはらじんじゃ)⛩️
佐野原神社(静岡県)
  正面鳥居と手水舎 
   佐野原神社(さのはらじんじゃ)⛩️
佐野原神社(静岡県)
  柳原前光(やなぎはらさきみつ)伯爵の書
佐野原神社(静岡県)
  佐野原神社宝物殿
佐野原神社(静岡県)
  神路橋 佐野原神社(さのはらじんじゃ)⛩️
佐野原神社(静岡県)
  「御神木根社」
佐野原神社(静岡県)
  毘沙門天(儀士)
    佐野原神社(さのはらじんじゃ)⛩️
佐野原神社(静岡県)
    松尾芭蕉の句碑 
 鳥居の前に、高さ75センチメートル、幅55センチメートルの松尾芭蕉が詠んだ句の碑が建てられています
佐野原神社(静岡県)
  平松公民館広場と神社碑
佐野原神社(静岡県)
『猫のしっぽ 和菜美/和食ランチ』 ママさんがお一人できりもりされています。実家のお母さんが待っていてくれた様なお店でした
佐野原神社(静岡県)
  おすすめ定食(魚) 『猫のしっぽ 和菜美/和食ランチ』 

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
佐野原神社の投稿をもっと見る18件
コメント
お問い合わせ