たいないじんじゃ
胎内神社のお参りの記録一覧
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
又、静岡に来ました。GW中ですが山道を通ってきたので渋滞は感じられませんでした。朝一番で訪れたのは御胎内清宏園の中に鎮座している神社。入園料を支払う際に御朱印帳は預けておきました。
御祭神は猿田彦命、後に木花開耶姫命が合祀されています。元は個人宅の家社だったものが村の神社になったものです。今回は隋道内に入りませんでしたが、中には前殿・本殿・奥殿の三つの社が祀られています。汚れる覚悟で行かないと中に入ることはお勧めできません。
園内入り口から良い雰囲気
園内案内図 自然がいっぱいですが、広いので全部は廻りませんでした。
少し雲がかかっていますが富士山も見えました
安産夫婦岩
左から父の岩、恵岩、母の岩
緑に覆われて岩肌が見えません、自然の造形ではなく、組んだものです
歌碑
鳥居
灯籠
手水舎
手水鉢
拝殿
扁額
本殿
御胎内説明版
熔岩隧道入口
入り口は狭い
中をのぞきましたが、入るのは諦めました
![のぶさん](https://minimized.hotokami.jp/8cIoYNdFvH8bfbMG-VN46h8WvburMM7H-ZP6v1Dizq4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240512-111248_rGxiDVu2ta.jpg@webp)
もとは猿田彦を祭神としてお祭りした池田家の個人神であったが、
後に木花開耶姫命を合祀し村の神社となった。
これは胎内洞窟内に勝間田一族が子育不動尊を安置し、
穴不動とか子安さんとか呼ばれ、村人から崇敬された為である。
胎内神社と名付けたのは大正8年(1919)で、
現在の社殿は昭和34年(1959)に改築されたものである。
お隣に洞窟があります
この中を通り抜けると子授けの御利益がある
と言われている場所で 富士山の噴火が生んだ
複雑な地形が体内のような形をしているので
この名前がついたそうです。
洞窟内はとても暗く一部よつんばいでないと
進めない箇所もあるので洞窟内に入る方は汚れても大丈夫な格好で行かれる事をオススメ
御朱印は清宏園の受付に入園するとき預けておくと参拝後に受け取れます。
![酔芙蓉](https://minimized.hotokami.jp/iAQwfsOg345t5m23dBnzP6hbiq0bEnJ7EkVDUkVzM4Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220607-081250_MzSmmIfz2X.jpg@webp)
【完】(16枚)胎内神社..静岡県御殿場市印野1382-1
御祭神 :木花開耶姫命 猿田彦命
-----
2021.09.30 緊急事態宣言実施期間の終了について
緊急事態宣言の実施期間終了により利用者の制限を解除いたします。
在住地域の区別を問わずご来園いただけます。
園内伐採作業による休園から令和3年4月1日㈭より一部営業を再開しております。営業再開後も安全対策として一部エリアへの立入を制限させていただいております。
ご理解・ご協力をお願いいたします。また、当面の間、入園無料としております。
胎内(たいない)神社..静岡県御殿場市印野1382-1
御祭神 木花開耶姫命・猿田彦命
御神徳 胎内神社は御胎内清公園内の国の天然記念物「胎内洞窟」の脇にあり、安産の神として参拝者が多く訪れている。
胎内神社の入口、駐車場になります。
営業時間
【2月~10月】8:30~17:00
【11月~1月】8:30~16:30
胎内神社の入口です。小屋があって御朱印がいただけます。
入園料かかります
胎内神社まで少し先です、野鳥の森 入口で自然を満喫出来ます。
途中で富士山が見えるスポットあり
父の岩 母の岩 恵岩
管状溶岩樹型が展示されています。
ここは富士山の麓です。
休憩所
赤い鳥居が見えてきます、もうすぐ胎内神社。
胎内神社は、もとは猿田彦を祭神としてお祭りした池田家の個人神であったが、後に木花開耶姫命を合祀し、村の神社となりました。
胎内神社が見えます。
胎内洞窟内に勝間田一族が、子育不動尊を安置し、「穴不動」とか「子安さん」とかよばれ村人から崇敬された為である。
胎内神社..静岡県御殿場市印野1382-1
御祭神 木花開耶姫命 猿田彦命
胎内神社と名づけとのは大正八年で、いまの社殿は昭和34年に改築されました。
安産の守り神として知られている神社。
右側に国の天然記念物「胎内洞窟」があり中に入れます。
「胎内洞窟」入口
隧道内は狭く、足元の悪い場所があります。汚れてもよい服装が必要。
濡れている溶岩に膝とかつけて進みます。
御胎内清宏園とは
富士山噴火(1707年)で埋まった溶岩地帯。
その跡に永い年月の間に樹木が茂り、変化に富んだ森が生まれたのがここ富士山御胎内清宏園です。
御胎内清宏園
園内には桜やツツジをはじめ、季節の花々が咲き、春夏秋冬の美しさを見せてくれます。
出口です。ここをでて車で1分 「富士山樹空の森」に着きます。
すぐ近くに「富士山樹空の森」という施設があり売店・温泉・ゴルフ場・遊びの公園とかあります。(全16)
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
20
0