せんげんぐう
浅間宮(鈴川の富士塚)のお参りの記録一覧
![霧の川](https://minimized.hotokami.jp/KxIpKCal2XUlV2V3uIv5x9YeFl7Ogu5v2mLhZUsAJtc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220605-122735_unSESXfhY8.jpg@webp)
(15)浅間宮(鈴川の富士塚)静岡県富士市鈴川西町13-32
御祭神 木之花咲耶姫・山神
【広報ふじ平成元年】ふるさと昔話..
鈴川の富士塚(ふじづか)
・今から約1300年ぐらい前、役の小角と呼ばれた行者がいました。
・役の行者は富士山の見える国々に富士山を拝む場所を造りました
(1)浅間宮(鈴川の富士塚)静岡県富士市鈴川西町13-32
JR吉原駅から徒歩7分
富士市が設定した海抜0mから富士山頂(標高3776m)を目指す
全長42kmの登山ルート「富士山登山ルート3776」
の出発点にもなっています
では、参りましょう
「浅間宮」の石碑
この周囲は普通の民家です
(5)「鈴川の富士塚」が一般的なここの名前です
鳥居をくぐって
・手水場
樹木の間を歩きます
まもなくです
浅間山の由来の石碑
・富士塚遺跡は北に富士山を望み、富士山信仰に関連する遺跡である
・塚は本来、自然低丘に石を積み上げたものと確認された。
・富士講成立以前、中世に成立したものと考えられる
(10)
・富士山本宮浅間大社の儀礼場とされていた
・塚が復元された昭和51年以後は、数多くの人々が訪れている
神社は南向きなので、北(この方向)に富士山が見えます。(晴れていれば)
浅間宮(鈴川の富士塚)静岡県富士市鈴川西町13-32
御祭神 木之花咲耶姫・山神
・富士塚を起点として、海抜0mから富士山頂を目指した
・富士講の講者たちの禊の場だったことが明らかになった
・富士山頂(標高3776m)を目指す全長42kmの登山ルートです
役の行者について
修験道の開祖といわれ、伊豆大島に流されたときに、
タ方島を出て富士山に登り、朝には帰ってきたといわれます。
(今から1300年ぐらい前の伝説です)
浅間宮
(15)離れたところから見た、富士塚・浅間宮です
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0