おおいわこやすじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大岩子安神社のお参りの記録一覧

霧の川
2022年04月08日(金)
127投稿
(14)大岩子安神社_静岡県富士宮市大岩399−1
御祭神 子安神(木花開耶姫命)
往古は神名などなく、ただ純粋に境内の大岩を祀っていた
富士宮市内でも子安信仰は盛んに行われていた。
(1)入口右に道祖神が
道祖神と子ども
道祖神はは古い道筋や集落の境などに祀られ、行路安全の神や疫病を防ぐ神、夫婦和合や子孫繁栄のほか、子供の守り神として祀られることも多い。
中央に道祖神ですが、双体道祖神だそうです。
多くの子供の成長を見守ってきた道祖神さんです。
子安信仰とは
むかしは出産・育児は大変なことで、かつては難産の末に亡くなる者や幼いうちに亡くなる者も多かった。
このため、安産や子授け・子育てを神仏に祈願するようになりました。
いしだんを上がりますが、公会堂(?)が拝殿になっているようです
(5)大岩子安神社_静岡県富士宮市大岩399−1
御祭神 子安神(木花開耶姫命)
拝殿からです位置が高いので景色はよく見えます。
拝殿の後方に立派な本殿が見えます。
ほんでんです。
本田から見える景色です。
(10)横には菅原道真公が祀ってあります。
名前由来の境内の大岩です。
富士山の火口から溶岩流で運ばれて来た溶岩だといわれています。
しめ縄がかけられています。
反対側から、本殿と大岩
大岩子安神社の花
(14)大岩子安神社の花(?)
もっと読む
静岡県のおすすめ3選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0